2022年10月16日日曜日

ホコリタケ2種 などなど

 4日連続27℃を超え、6日連続雨が降っていません

そんな中、ホコリタケがあちこちに出ていました

見た目は普通のホコリタケです

でもこれは、地面からではなく、材から出る種です

てっぺんの色がやけに濃いのがおもしろいです


もう1種は、ここんところ時々見る、小さいタイプのホコリタケ

普通のホコリタケと比べても、色白で、てっぺんの色もそんなに濃くありません

もしかして、普通のホコリタケとは違う種なのでしょうか?


また今日も、オオワライタケのたぐいが、激しく出ていました

きのこの右側にちょっと見える根の周辺に、いくつもの株ができていて

臭気が満ち溢れています

一番最初に出たと思われる株は、すでに傘が10センチを超え、ビロビロになってます


こっちは別の木の根元ですが、こじんまりと寂しく出ています

上のものと比べてみると、ちょっと雰囲気が違います


最後はアセタケ属です

これは私の中では、秋のきのこです

きっとシラゲアセタケではないかと思っているのですが、どうでしょう?



0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 などなど

  昨日の雨で、今日は少しきのこが出てきました Pluteus ウラベニガサ属のきのこが、少し増えてきました ちょっと、のっぺりした感じの傘ですが、中央はボツボツしています 種名は分かりません Pluteus 同じくウラベニガサ属です まだ傘が開いておらず、上のものと同一種かどう...