2022年10月15日土曜日

しぶがき などなど

 今日も27℃を超え、暑い一日でした

美味しそうに柿がなっていますが、これは渋柿です

甘い柿は、とうの昔にサルとカラスが食べつくし、もう残っていません


昨日、カバイロツルタケに似たきのこをアップしましたが

今日も別の場所で2本出ていました

どうも傘が開く前は、カバイロツルタケの柄は白いようです

近くに、傘が開いた個体があり、なんとなく納得しました


さて、私の中では冬のきのこという認識なんですが

オレンジガサに似たきのこが出てきました

まだ1本だけですが、この場所は冬になるとたくさん出てきます


畑の近くの林の中では、やや小形の白いきのこが何本か出てきました

もしかして、アセタケ属?と思ったのですが、なんだかわかりません


最後はチチタケ属です

今年の秋は、チチタケ属をあまり見ていません

チョウジチチタケに似た感じですが、なんでしょう?

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 などなど

  昨日の雨で、今日は少しきのこが出てきました Pluteus ウラベニガサ属のきのこが、少し増えてきました ちょっと、のっぺりした感じの傘ですが、中央はボツボツしています 種名は分かりません Pluteus 同じくウラベニガサ属です まだ傘が開いておらず、上のものと同一種かどう...