2024年10月5日土曜日

ソライロタケ などなど

 秋はきのこの季節のような気がしますが

ここの林では、断然夏の方が種類が豊富です

そうですね、秋はかなり種類が限られてきます

でも、まだ夏の余韻が残っているので、今日は種類も豊富でした


Entoloma virescens (Berk. & M.A. Curtis) E. Horak

もう10月になったので、今年はソライロタケは見られないだろうと思っていました

ところが、今日は何本も出ています

竹林に入った時から、ヤブニワタケがたくさん出ていたので

もしかしたら、と期待していました



 Paxillus atrotomentosus var. bambusinus R.E.D. Baker & W.T. Dale

というわけで、今日、最初に見たヤブニワタケです



傘がボロボロになっていますが、そんなにしょっちゅう見ることがない

コンイロイッポンシメジに似たきのこです

ヤブニワタケとソライロタケは、孟宗竹林に出てきますが

これは、それ以外の場所でもたまに見かけます



秋の初めと言えば、なんといってもオオワライタケ

今現在、2か所で発生を確認していますが

毎年、盛大に出る場所では、全然気配がありません



では、ハラタケ科から順にアップします

ちょっと黄色味がかった傘

もしかしたら、ウスキモリノカサかもしれません



同じく、ハラタケ属です

ザラエノハラタケに似ています



傘のてっぺんが黒く、破れた傘から赤っぽいひだが見えてます

ナカグロモリノカサに似ています



色は違いますが、傘の文様はよく似ています

アカキツネガサでしょうね



だいぶ小さくなってきました

キツネノカラカサ属でしょうね

クロヒメカラカサタケかもしれません




なりを潜めているイグチ類ですが、今日は小形のイグチが2種ありました

なんだかわかりませんが、管孔は細く、管孔面は白色です



もう1種は、美味しそうな色のイグチです

柄は白色で、管孔はやや粗く、管孔面は黄色です

ちなみに、触っても変色しません



練り菓子のような傘をした、ベニタケ属です

可食かどうかわかりませんが、とても美味しそうな色合いです



まだまだあるんですが、最後にします

ヒトヨタケの仲間ですが、傘が溶け始めています

その姿が、お笑いのかつらみたいで、おかしいです

2024年10月4日金曜日

カエンタケ? などなど

 昨日に続いて、今日も雨です

畑に用事があったので、畑の周りだけ歩いてみました


赤い棒が出てきました

まっすぐな棒ですが、カエンタケかと思われます

木の根が見えてますが、この木はまだ生きています



畑の周りだけなので、たいした距離はないのですが

白いハラタケ属が何本も出ていました

傘が大きいものもありましたが、これは10cm弱です



ハラタケ科で続きます

雨に濡れて、なんか特別な感じのアカキツネガサです



似た色続きで、カバイロコナテングタケです

一時よりは減ってきましたが、まだしぶとく出てきます



テングタケ属続きで、フクロツルタケでしょうか?

ちょっと傘が毛羽だっているので、違うかもしれません



今日、一番多かったのが、このハリガネオチバタケです

この細い柄、好きです



最後は、黄色っぽいきのこです

よくわかりませんが、この色は、ニガクリタケではないかと思います

2024年10月2日水曜日

ユキラッパタケ などなど

 昼間はまだまだ暑いです

でも、きのこを見ていると、夏の華々しさはなくなりました


今日は、そこら中にユキラッパタケが出ていました

だんだん秋のきのこになってきます



夏のきのこは、こんなシロオニタケのたぐいです

今出ているものは、傘のイボが大きく、真っ白ではありません



イッポンシメジ属の何者かでしょうね

やけに柄がきれいに見えますが、ウスキモミウラモドキなんでしょうか?

最近、よく出ています



後は、よくわからないきのこばっかりです

モリノカレバタケ似のきのこ



饅頭形の傘をした小さなきのこ

スギの落ち葉の下に見える、菌糸がすごいです



傘に放射状の条線がある、小さなきのこ など

だんだん、こういう小さなきのこがメインになってきます



最後は、クズチャワンタケの仲間でしょうか?

全然、美しくありません

2024年10月1日火曜日

ウスヒラタケ などなど

 10月に入りました

今年もあと3か月ですが、例年、9月一か月に見たきのこより

この3か月間に見るきのこの方が、少ないです

でも、夏の雰囲気がまだ残っている今年は、どうなるでしょうか

初日は、まあまあ多い方ですかね


もう出切ったと思っていたウスヒラタケですが

まだ出ている材がありました

食するにはちょっと手遅れの感じですが、今年はよく出ました



古びて傘が黒くなっているのか、こういうものなのか?よくわかりません

ハラタケ属のなにかです

今日は、この黒っぽくなったハラタケが、何ヵ所かで見られました



シロオニタケでしょうか

Googleでシロオニタケの画像を検索すると

ほとんどが、このような傘が開いていない状態のものですね



こんな風に、傘が開いている状態のものは、多くないです

というのも、この傘を見ていて気付いたのですが

傘のイボイボが放射状に並んでいるように見えるのです

こんな整然と並んでいたのかと思い、画像を探しました

こんな風に並んでいるものは、見あたりませんでした



今日は、カバイロコナテングタケも少な目です



さて、何でしょう?

右はじに写っているのを見ると、オオホウライタケに似ています

ホウライタケ属なんでしょうけど、よくわかりません



朝夕がだいぶ涼しくなってきたためか、ウラベニガサ属が出てきました

そういえば、今年はカサヒダタケを見てません



何だか分からないものが続きます

材から出ている、微細な白いきのこです



ふだん見かけない場所で、イボタケの仲間が出ていました

近くにもう一つあります



これも、う~んです

もしかしたら、クロハツのたぐいかもしれませんが

よくわからないきのこです



最後は、何だか分からない、かわいらしいきのこです

かなり太い腐朽木から出ていました

2024年9月30日月曜日

ヤブニワタケ などなど

 9月も終わりです

今年の夏は、アレとアレとアレが見られなかったと思いながら

朝の散歩に出かけました

その一つが、ソライロタケです


というわけで、ヤブニワタケです

私の個人的な感覚では、ヤブニワタケとソライロタケは

同じ時に出ていることが多いように思うのですが

残念ながら、ソライロタケには出会えませんでした



キツネノハナガサです

例年、たくさん出るのに、今年は少なかったなぁと思っていたところ

今日は、非常にたくさん出ていました



今は、ドクツルタケが好調です

毎日、どこかしらで新しいものが出てきています



今日は、フクロツルタケに似たものも出ていました



ここの林では、白っぽいものが多いのですが

今日は、濃い橙色のダイダイガサにお目にかかりました

好きなきのこの一つです



だんだん分からないきのこが増えてきました

イッポンシメジ属だと思うのですが、傘のてっぺんがざらついています

ウスキモミウラモドキが近いように思いますが、どうでしょうか?



傘の条線がよく見えるきのこですが、材から出ています

言われれば、なるほど、と思うのかもしれませんが

今は謎です



ここのところ、なりを潜めているイグチ類です

薄紫色の傘、とやや濃い柄

ブドウニガイグチとかでしょうか?

よくわかりません



最後は粘菌類です

タマツノホコリとかでしょうか


2024年9月29日日曜日

カキノミタケ などなど

 いつのまにか、ツクツクボウシも鳴かなくなりました

きのこの様子も、変わりつつあります


9月後半になると出てくる、カキノミタケです

カキの種から出てくるんですが

これまでタヌキのウンコに混じっていた種から出たものしか見たことがなかったのですが

今年は、アスファルト舗装の上に落ちた種から出ています




今日は、よくわからないきのこがいくつかあったので、そちらからです

傘も柄も黄色いきのこ

何でしょうね?

まだ幼菌なので、なんとも言えませんが

コガネカレバタケを候補として考えています



次は、傘も柄も白いきのこです

これも幼菌なので、なんとも言えませんが

う~ん、ウスヒラタケあたりが候補でしょうか?



もう一つ、黄色い棒が1本出ています

ソウメンタケ、ナギナタタケ、テングノメシカイなど

候補がいくつかありますが、よくわかりません



なんとなく普通のきのこで、さしたる特徴がありません

モリノカレバタケのたぐいなんでしょうかね?


真っ白な傘に、色がついた柄

小さなきのこです



最後は、なんだかわかるきのこにしておきます

ここのところ、ポツポツ出ているスジオチバタケです

何日か、雨が降っている時間帯があったので、出てきましたね


硬くてペラペラなきのこ

  なんだちっときのこが出てきません まるで、2月頃の雰囲気です 例年、11月は少ないながらも、ゼロという日は、ほとんどありません 今日も、軟らかいきのこは皆無 せっかくの機会なので、硬いきのこの写真を撮りました Trichaptum biforme (Fr.) Ryvarden...