2024年6月17日月曜日

トキイロヒラタケ などなど

 キュウリを収穫してから散歩に出かけると

収穫だけでぐったりして、なかなか本気が出ません

別に、本気が出た所で、きのこに変化はないんですけど・・・


今年の新顔、トキイロヒラタケです

まだ十分に朱鷺色を保っています

しばらくすると、白っぽくなってしまうので

美しいのは、最初だけです



同じ色合いの粒々です

毎年、何回か見かけますが、なんだかよくわかりません

こういうものなのか?トキイロヒラタケの幼菌なのか?

”幼菌”というのは、今日思いついたものです

かなり近い色合いだったので、もしかして?と思いました



忘れた頃に出てくるウラベニガサです

今日は2本見ました



さて、これはなんでしょうね?

初めて見るきのこかもしれません

小さいきのこで、傘の色が特徴的です

全然わかりませんが、もしかしてアセタケ属なのでしょうか?



最後は粘菌類です

活動を始めてますね

真っ黄色のススホコリでしょうか?

不思議な生き物です

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 など

  まだまだ、きのこは多くなく、昨日は写真を撮りたくなるものが、ありませんでした ここのところ、”ウラベニガサ”というタイトルが続いていますが それ以外のきのこに、なかなか出会えません 今日のは、傘に放射状の繊維状のものが見えます ちょっと乾いてきていて、傘の縁にシワが寄ってます...