2023年1月3日火曜日

食害 などなど

 去年もそうだんたんですが、1月になると、シカが長ネギを食べます

それまでも、シカはウロウロしているんですけど

なぜか、食べるようになるんです

柔らかい青い部分を総なめしていきます

朝の散歩でも、一番多く出会うのがシカです

タヌキもたんくさんいるのに、出会ったことはありません


タヌキのタメグソに含まれていた種が一斉に発芽しています

道の真ん中に、こんなに密生して出てくると困るんですけど

そのうち、淘汰されると思って、そのままにしてあります



さて、今日のきのこは、こびりつくようなきのこの続きです

この枯れ枝には、最低3種のきのこが出ています

こびりつくようなきのこは、白いものが目立ちますが

撮りたかったのは、”木”のような色をしたものが、白いきのこの陣地を奪い

クロコブタケまでも駆逐する勢いで広がっている様子です



この黒いのもきのこなんでしょうかね?

普段は気にもとめていないのに、冬になると目立ちます

0 件のコメント:

コメントを投稿

ベニチャワンタケ などなど

  寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが そろそろ、夏のきのこは終わりそうです Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ?? ベニチャワンタケ属のなにかです 外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが ベニチャワンタケモドキ...