2025年6月1日日曜日

ムラサキフウセンタケ などなど

 久しぶりに、林の奥まで行ってみました

往復約4Kmの行程です


Cortinarius violaceus (L.) Gray

今年4本目のムラサキフウセンタケです

と言っても、今日2本見ました

もう1本は、傘が開き切っていて、ひだが丸見え状態です



Lycoperdon perlatum Pers.

ホコリタケがなかなか本気を出してくれません

たまにポツポツ見るだけで、材から出ているものは、まだ見ていません



Polyporus arcularius (Batsch) Fr.

とうとうアミスギタケが群れてしまいました

画角の外にも、まだたくさん出ています

今年はアミスギタケの当たり年ですね



Favolus acervatus (Lloyd) Sotome & T. Hatt. ??

スジウチワタケのたぐいでしょうか?

学名はスジウチワタケモドキにしてみました



Polyporus alveolaris (DC.) Bondartsev & Singer ??

ハチノスタケ風のきのこです

普段見ているものは、橙色ですが

今日のものは、白いです



最後は、白いベニタケ科のなにかです

傘が白いものは、それなりに限られると思いますが

私には判断できません


2025年5月31日土曜日

ハタケチャダイゴケ などなど

 外は強風が吹き荒れています

こんなに風が吹くと、林の木が倒れて、道が通れなくなってしまいます


Cyathus stercoreus (Schwein.) De Toni

きっと毎年出ているのでしょうけど、見るのは何年かぶりです

畑の草取りをしていると、ハタケチャダイゴケが目に留まりました

きのこなのに、”コケ”なんです




Agaricus abruptibulbus Peck 

ウスキモリノカサのような気がします

今年最初に見るものです

今日は、何本か出ていました

ようやく、ハラタケシーズンになってきましたね



Cyptotrama asprata (Berk.) Redhead & Ginns

今日もまた、ダイダイガサが出ていました

今日のは、きれいな黄色です



これも今年最初に見るものです

チャツムタケ属のなにかだと思います

いよいよ、梅雨が近づいてきたという感じです



Polyporus arcularius (Batsch) Fr.

今年はアミスギタケが多いです

いつも、そんなに何回も見ることはないのですが

結構、あちこちに出ています



質素な色のベニタケ属です

もともとこんな色なのか、もっと赤かったのが変色したのか分かりません



最後は何だか分からないものです

写真を撮った時は、変形菌類かと思っていたのですが

こうしてみると、何でしょうね?


2025年5月30日金曜日

何だか分からない きのこ

 今は止んでいますが、朝は雨が降っていたので、ほとんど歩いていません

そのため、小さな何だか分からないきのこが数枚です


あまりにも暗かったので、ストロボを焚いてしまいました

柄に若干透明感があるものの、傘も柄も褐色です




これから増えてくる、私の分類でいうところの”よくあるきのこ”です

”よくあるきのこ”も何種類かあるようで

モリノカレバタケみたいなものまで含みます



ちょっとボケてしまいましたが

円筒形の傘をした小さなきのこです

最初見た時は、ヒメヒトヨタケ属かと思いましたが

改めて見ると、疑わしいですね



最後は、傘も柄も赤褐色の、チチタケ風のきのこです

あまりにも小さく、何であるか分かりません


2025年5月29日木曜日

アミスギタケ などなど

 湿度は高いのですが、気温は低めで、林を歩いても苦になりません


Polyporus arcularius (Batsch) Fr.

アミスギタケです

ヒョロっとした柄ですが、かなり強靭です

なかなかちぎることができません



よくわかりませんが、××ウスバタケでしょうかね?


傘の裏を見ると、迷路のようなつくりになっています



Cyptotrama asprata (Berk.) Redhead & Ginns

今日のダイダイガサは、かなり白いです

この前のは、黄色くていい色だったのに、ここでは白っぽいものが多いです



湿度が高いと、樹皮から白い小さなきのこがでてきます

何だか分かりませんが、今日はこの白いきのこが目立ちました



最後はベニタケ属の何かです

この淡い色のベニタケは、けっこう早めの時期に出てくるのですが

今年は、5月末になっても出ています



2025年5月28日水曜日

ベニタケ などなど

 今日は朝から晴

もったいないので、散歩よりも畑仕事を優先しました

きのこは、畑の隣の林で撮影したものです


なんだか今年は、なかなかベニタケ属を見ることができません

久しぶりに1本だけ、ほのかに赤いベニタケが出てきました

名前は分かりません





Marasmius maximus Hongo

オオホウライタケは花盛りです

こうやってたくさん出ていると、オオホウライタケも美しく見えますね



あとは、何だか分からないきのこです

材から出ているのか、地面から出ているのか確認しませんでした




これは明らかに材から出てますね

何だか分かりませんが、もしかしたらウラベニガサ属のなにかかもしれません



これもよく分かりません

地面から出ていて、柄が褐色です



Marasmius crinisequi F. Muell. ex Kalchbr. 

最後は、材から出ているウマノケタケでしょうか

こんな細い柄なのに、柄がすごく丈夫です


2025年5月27日火曜日

ムラサキフウセンタケ などなど

 梅雨前なのに、よく雨が降ります

今日も昼から雨です


Cortinarius violaceus (L.) Gray

ムラサキフウセンタケです

ここの林、5年目にして、初めて2年続けて同じ場所から出てきました

この場所は、去年たくさん出たんですけど、今年はまだ1本です



薄紫色の傘のきのこですが、何でしょう?

滅多に見ないきのこで、5年で2回目です



今日は、何だか分からないきのこばかりですね

著しく腐朽した木の根元に、白いものが並んでいます

なんだかわからないのですが、あえてそのまま残してあります



材から出ている、白くて小さなきのこです

クヌギタケ属なのか?よく分かりません



やはり材から出ている、赤い小さなきのこです

材から出る赤いきのこ、パッと浮かんできません




Galiella celebica (Henn.) Nannf.

最後は、オオゴムタケです

5月の初めに出始め、すっかり立派になりました


2025年5月26日月曜日

ザラエノハラタケ などなど

 久しぶりに最高気温が20℃に達しませんでした

とても涼しいです

にもかかわらず、今年最初のきのこが、数種類あります


Agaricus subrutilescens (Kauffman) Hotson & D.E. Stuntz

ザラエノハラタケです

ちょっと遅めの気がしますが、今年最初に見ます



Cyptotrama asprata (Berk.) Redhead & Ginns

まだ小さいですが、ダイダイガサです

最初にしては、きれいな色です



Ganoderma lucidum (Curtis) P. Karst.

マンネンタケです

まだ、傘が出来ていませんが、後ろに去年の傘が見えてます



Marasmius rotula (Scop.) Fr.

まるで花が咲いているみたいですが

白くて小さな、シロヒメホウライタケです

これは、ひだがとても粗く、簡単に数えられるほどです



Xeromphalina campanella (Batsch) Maire

ヒメカバイロタケです

これは、初めてではありませんね

確か2回目だと思います




最後は、なんだか分からないきのこです

ちょっと、見当がつきません


何だか分からない きのこ

  今日は雨なので、散歩に行っていません しかし、畑の倉庫をのぞくと、そこにきのこが出ていました 赤褐色の傘をしたきのこです ビロード状とまではいきませんが、傘の表面に光沢がありません 柄には、リング状の立派なつばが見えます 初めて見るかもしれません 一体何でしょうね?