2025年10月25日土曜日

シロカノシタ などなど

 昼から小雨が降っています

一時期よりきのこの発生が減りました


Hydnum repandum L. var. album Quél.

シロカノシタが増えてきました

増えたと言っても、ここの林でこれが出るのは

ピンポイントで、ここの5mほどの範囲しかありません




Entoloma rhodopolium (Fr.) P. Kumm

何となく食べられそうな雰囲気の、毒きのこ

クサウラベニタケだと思います

前にも書きましたが、誤食による中毒が多いきのこです




Entoloma album Hiroe

もう一つ、白いきのこ

シロイボカサタケです

ここのところポツポツ出ています




Gymnopilus junonius (Fr.) P.D. Orton

昨日に続いて、今日もオオワライタケに出会いました

最近、出る場所が増えているような気がします

初めて歩いた5年前は、2か所だけだったはずです




Boletus laetissimus Hongo

かなり減ってきたイグチ類ですが

何故か、ダイダイイグチが頑張っています




Calostoma japonica Henn.

クチベニタケです

今年は、口紅の色が濃い目です




このところコンスタントに出ているベニタケ属の何かです

暗い林の中で、目を引く赤さです




Cerrena consors (Berk.) K.S. Ko & H.S. Jung ?

ニクウスバタケのたぐいでしょうか?

寒くなってくると、これも新しい子実体が出てきて、きれいです

硬いきのこの内のいくつかが、今美しい色になっています



0 件のコメント:

コメントを投稿

シロカノシタ などなど

  昼から小雨が降っています 一時期よりきのこの発生が減りました Hydnum repandum L. var. album Quél. シロカノシタが増えてきました 増えたと言っても、ここの林でこれが出るのは ピンポイントで、ここの5mほどの範囲しかありません Entoloma...