2025年10月2日木曜日

オオオニテングタケ などなど

 久しぶりに林の奥の方まで足を延ばしてみました

今日は、テングタケ属の天下のようで、いたるところで見かけました


Amanita grandicarpa Nagasawa , Hatanaka & Matsumoto (ined.)

和名で”オ”3文字続く、オオオニテングタケです

今年はもう見られないかと思っていましたが

かろうじて見ることができました

写真に撮ると、普通に見えますが、巨大です



Amanita virosa (Fr.) Bertill.

小さめですが、柄もささくれていて、ドクツルタケでしょうか

白いテングタケ属があちこちで見られるようになってます



Amanita virgineoides Bas

シロオニタケです

これも大きめで、拳大ほどありました



Amanita neoovoidea Hongo ?

変色したつぼの破片が載っていますが、白いです

このつぼの破片を見ると、コトヒラシロテングタケではなく

シロテングタケかなと思います



Amanita sychnopyramis Corner & Bas f. subannulata Hongo

これは白くないですね

傘に尖ったイボが載ってます

テングタケダマシでしょうかね



Inocybe lutea Kobayasi & Hongo 

実は、黄色っぽいきのこも、それなりに出ていました

とても小さいのですが、キイロアセタケではないでしょうか?

今シーズン、最初にみるものです



黄色よりも濃い色ですが、チャツムタケ属の何かです



Cyptotrama asprata (Berk.) Redhead & Ginns

これも濃い色で、和名もダイダイガサです

久しぶりに見ます



Dicephalospora rufocornea (Berk. & Broome) Spooner ??

これはきれいな色です

ニセキンカクアカビョウタケでしょうか?

夏の間、ほとんどみることができませんでしたが

ようやくたくさん出てきました



最後は粘菌類です

これもきれいな黄色で、盛大に広がっています




0 件のコメント:

コメントを投稿

アイカワタケ などなど

  台風の吹き返しの風が強いです Laetiporus versisporus (Lloyd) Imazeki あまり美しくありませんが そんなにしょっちゅう見られるものでもないので、トップにあげます アイカワタケのヒラフスベ形です ちょっと赤っぽく写っていますが、見た目はもっと...