2025年10月21日火曜日

ザラエノハラタケ などなど

 最高気温が20℃に達しませんでした

昨日リバイバルしたテングタケ属ですが

1日で終わってしまいました

昨日もあったのですが、ハラタケ科が再び増えています


Agaricus subrutilescens (Kauffman) Hotson & D.E. Stuntz

ザラエノハラタケでしょうかね

昨日から急に増えてきました

今年最後のあがきでしょうか




まだ傘が開いていませんが、ナカグロモリノカサ風のきのこです



これもナカグロモリノカサ風ですが、何だか分かりません

上のものも含めて、ハラタケ属だと思います




う~ん

キヌカラカサタケ属でしょうか?

分かりません




Calvatia nipponica Kawam. ex Kasuya & Katum.

そして、オニフスベの第2陣が出てきました

まだ、それほど大きくありませんが

周りのヨモギの葉と比較すると、ある程度大きさがわかると思います




Entoloma murrayi (Berk. & M.A. Curtis) Sacc.

柄が割けたり、傘のてっぺんのイボが取れたりと、いい状態ではありませんが

待ちに待った、キイボカサタケです

ようやく出てきました




最後は、ベニタケ属を2枚アップします

手前の古びたものは、真っ赤

奥の思は、薄い赤

あまり色は参考になりません



こちらは薄黄色の傘をしています


0 件のコメント:

コメントを投稿

ザラエノハラタケ などなど

 最高気温が20℃に達しませんでした 昨日リバイバルしたテングタケ属ですが 1日で終わってしまいました 昨日もあったのですが、ハラタケ科が再び増えています Agaricus subrutilescens (Kauffman) Hotson & D.E. Stuntz ザラ...