2025年10月20日月曜日

テングタケ属 などなど

 また明け方まで雨が降っていましたが

おかげで、きのこは絶好調です

それでも、食せるきのこはありませんね

今日は、意外にもテングタケ属が多く、イグチ類もちょっと出ていました


テングタケ属ですが、何でしょうか?

普通のテングタケのような気がします

柄のだんだら模様が鮮明です




Amanita pseudoporphyria Hongo

コテングタケモドキでしょうね

雨に濡れて、傘がテカテカしています




Amanita virgineoides Bas

シロオニタケです

珍しく、つばが脱落せずに残っています

つばが残っているものをあまり見たことがありません




Tylopilus castaneiceps Hongo

ヌメリニガイグチだと思います

今日は、傘がきれいなものが出ていました

美味しそうですけど、きっと苦いんでしょうね




Pulveroboletus auriflammeus (Berk. & Curt.) Sing.

ハナガサイグチです

ここの林も5年目になりますが、最も遅いハナガサイグチです

例年だと、9月中には終わってしまってます




Aureoboletus auriporus (Peck) Pouzar ??

ヌメリコウジタケのような気がします

管孔面は黄色く、柄もきれいです




何だか分かりませんが、これもイグチ類です




Entoloma omiense (Hongo) E. Horak ?

ウスキモミウラモドキでしょうか?

あまり黄色くありませんね

左側にもう1本出ていて、傘がちょっと見えてます




Entoloma rhodopolium (Fr.) P. Kumm

クサウラベニタケだと思います

誤食による中毒が多いきのこですね




最後は、何だか分からないきのこです

黄色いこの手のきのこは、ソウメンタケ、シャモジタケ、テングノメシカイ

などの似たきのこが多く

あまり見たことがないため、私には分かりません

先端が薄く広がっていて、縦に線が見えます




0 件のコメント:

コメントを投稿

ザラエノハラタケ などなど

 最高気温が20℃に達しませんでした 昨日リバイバルしたテングタケ属ですが 1日で終わってしまいました 昨日もあったのですが、ハラタケ科が再び増えています Agaricus subrutilescens (Kauffman) Hotson & D.E. Stuntz ザラ...