霧のような細かい雨が、一日降っています
それでも、そんなに濡れることはなく、朝の散歩に出かけました
予想通り、多くのきのこが出ています
Entoloma album Hiroe
シロイボカサタケです
赤や黄色は見かけませんねぇ
でも、ここのところイッポンシメジ属もポツポツ出てきているので
そろそろ出るのでしょうか?
これもイッポンシメジ属かもしれません
ちょっと見、ミイノモミウラモドキ風です
右後方に、ボロボロになったものも見えてます
Leucocoprinus fragilissimus (Berk. & M.A. Curtis) Pat.
キツネノハナガサです
今日は、これが一番目につきました
一番多いかというと、そうではありません
もっと多いものもありましたが、スルーしています
これは何でしょうね?
見た時は、ヒロヒダタケのたぐいかと思いましたが
柄につばが見えますね
もしかして、ハラタケ科のなにかでしょうか?
Lactarius volemus (Fr.) Fr. ??
チチタケのように見えます
今日は、ベニタケ科のきのこが何種類か出ていました
これもチチタケ属のなにかでしょうか?
よく分かりません
ベニタケ属は、色とりどりです
真っ赤な傘のベニタケです
薄っすらと緑がかったベニタケです
白っぽいベニタケです
Tylopilus castaneiceps Hongo ?
最後はイグチ類です
傘の色がちょっと褪せていますが、ヌメリニガイグチだと思います
ここの林では、一番最初に出てくるイグチですが
それが出てきたということは、イグチ類も終わりの時期ということでしょうか
0 件のコメント:
コメントを投稿