黄砂でもって、近くの山も霞んでいます
今日は、新顔のきのこはなく、よくあるきのこばかりです
私が言うところの”よくあるきのこ”も、種としては数種類あるようです
これも”よくあるきのこ”なんですが、上のものとは違う種のような気がします
これもよく似ていますが、モリノカレバタケではないかと思っています
最後はタマキクラゲです
これもこの時期、雨の後にはよく見かけますね
黄砂でもって、近くの山も霞んでいます
今日は、新顔のきのこはなく、よくあるきのこばかりです
私が言うところの”よくあるきのこ”も、種としては数種類あるようです
これも”よくあるきのこ”なんですが、上のものとは違う種のような気がします
これもよく似ていますが、モリノカレバタケではないかと思っています
最後はタマキクラゲです
これもこの時期、雨の後にはよく見かけますね
朝、8時近くまで雨が降っていましたが、止んできたので、朝の散歩です
たっぷり湿った林の中は、期待感が高まります
なかなか、新顔が加わりませんが
今日は、3か所でベニタケ属のきのこを見ました
薄い紅色で、とてもきれいです
ヒナベニタケに似た感じですが、どうでしょう?
これも色は薄いですが、傘の中央が濃くなっていません
違う種なのかもしれません
エセオリミキに似た感じの、よく見るきのこです
急にたくさん出てきました
よく見るきのこに似ているのですが、傘がより黒くなっています
同じくよく似たかんじですが、これはニガクリタケです
早速ナメクジが食べていますが、人間には真似できませんね
今年はカバイロチャワンタケが流行りなんでしょうかね
別の場所でも、出ていました
去年まで見たことがなかったきのこの一つです
夕方からまた雨が降り出しました
朽ちた材から、オレンジ色の糸のようなものが出ています
もうこの時期から、冬虫夏草がでるんですね?
この材の中に、なにかの幼虫とか蛹がいるんですね
昨日とは違う場所ですが、やはり同じようなきのこしか出ていません
この場所は、スギ林なんですが、この手のきのこは、場所を選ばないんですね
風はちょっと強いものの、快晴の素晴らしい朝でした
たっぷり雨も降ったので、きのこも復活してきました
でも、似たようなきのこばかりが目立ち
私には、同じ種なのか、違うのか、判断できません
とりあえず、似たようなきのこを続けます
材から出ているもの、地面から出ているもの
傘の外見などから、数種類ありそうですが、よくわかりません
とっても瑞々しく見える、タマキクラゲです
黒っぽいのは、ヒメキクラゲでしょうか
材が見えなかったら、イノシシのウンコみたいです
最後はヒイロタケです
稀に見る美しい色をしていて
遠くから見たときは、大きなベニチャワンタケかと思ったほどです
今日も雨、明日も雨
雨続きです
落ちていた枝にくっついていました
最初はビョウタケの仲間かと思い、この向きで写真を撮ったのですが
どうも、ヌルデタケのようで、写真がさかさまでしたね
ビョウタケにしては、硬い感じだし
管孔も見えるので、変だなぁとは思っていました
今日も、タマキクラゲが落ちていました
今日のは、ちょっと薄い色です
雨の後の林の中は、とても静かです
聞こえてくるのは、ウグイスと遠くの救急車の音
こんなに静かだと、耳鳴りがよけい大きく聞こえます
さて、きのこが少ないのはまだ続いています
雨が降ったおかげで、タマキクラゲが鈴なり状態です
これだけあれば、少しは食べられるかも?
と思っても、これを見ると、なんか気持ち悪いです
これは何でしょうね?
クヌギタケ属のような気がして、手で覆ってみましたが
光りません
ちょっと硬そうな、黄色いきのこです
キヒラタケにしては、小さすぎです
何でしょう?
最後は、古びたツチグリです
ぽっかり口を開け、もう胞子は飛びきったんでしょうか
2月29日に、このきのこを初めて見ました
その時は、フクロシトネタケの幼菌かと思っていたのですが
今日見てみると、皿状に広がって、フクロシトネタケではなさそうです
同じ材の他の部位にも、広がって出てきていました
新たに出てきた個体は、まだ皿状に広がっていませんが
その外見は、カバイロチャワンタケによく似ています
きっと、こっちが正解なんでしょうね
若狭湾から琵琶湖を越えて、雨雲が流れ込んできています 真冬だったら、雪が舞う状況です Agaricus subrutilescens (Kauffman) Hotson & D.E. Stuntz 今日は1枚だけです それも、なぜかザラエノハラタケが出てきました これ...