2024年5月8日水曜日

オオホウライタケ などなど

 この季節、雨が降るたびに新顔のきのこが登場します


今年最初のオオホウライタケです

これが出始めると、林の中のあちこちに出てきます

去年は5月後半が最初でしたので、少し早いお出ましです



あんまりいい状態ではないのですが、テングタケ属っぽいきのこです

今年は、テングタケ属がかなり早いです

私の中では、いくつかの候補があるのですが、ちょっと種名はわかりませんね



ヒメカバイロタケは、すでに何回か登場していますが

これも、例年だと5月後半に入ってから見るきのこです

どういう気象が影響しているんでしょうね



かと思えば、マツカサキノコモドキに似たきのこです

暖かくなってからの見た記憶がありません

そうです、いつも寒い時期に見ています



さて、これは何でしょうね?

特徴的な傘の形なので、なんだかわかりそうかと思っていたのですが

う~ん、ちっともわかりません

傘のてっぺんが、平らなので、ヒメヒトヨタケ属かな?

と思っていますが、わかりませんね



最後は、お馴染みのウラベニガサです

やっぱり傘は小さめでした

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...