2024年5月18日土曜日

ホコリタケ などなど

 28度を超える暑い日でした

やはり、今年はきのこの出がいいみたいです

振り返ってみても、5月は去年の倍くらい出ています


ここのところ、2週間ほどお目にかかっていなかった、ホコリタケです

よくわかりませんが、ホコリタケ独自の周期があって

出る時、出ない時がはっきりしてます



5月も中旬を過ぎ、オオゴムタケもだいぶ広がってきました

しぼんだイソギンチャクみたいだったものが、でろりと広がります



赤茶色の幼菌です

まだ小さいので、どんなきのこになるのか分かりませんね

来週には、大きくなっているでしょうか?



さてさて、これはなんだかわかりません

Google eye で見ると、シロナメツムタケが結構出てくるのですが

ここは、シロナメツムタケが出るような環境ではありません

何でしょうね?



最後は、ヌメリニガイグチと思われるきのこです

去年まで出ていた場所からは出てきません

今年はちょっと移動したのでしょうか?

約10m離れた場所で、何本も出てきています

0 件のコメント:

コメントを投稿

ベニチャワンタケ などなど

  寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが そろそろ、夏のきのこは終わりそうです Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ?? ベニチャワンタケ属のなにかです 外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが ベニチャワンタケモドキ...