2024年5月2日木曜日

シロキクラゲ? などなど

 昨日は雨だったのに、今日はスジオチバタケが見当たりませんねぇ

出る準備が整っていたやつは、出切ってしまったんでしょうか


まだ小さいので、何とも言えないのですが

下の方が、ヒラヒラした感じなので、シロキクラゲかなと思ってます

せめて、この倍くらいないと、食べる部分がありません



ホコリタケですが、まだ小さいのに黄色です

幼菌の時は、白くないのかな?と思ってみましたが

思い出しても、そんなことはなかったように思います

これはこれで、きれいです



そして、ウラベニガサです

ここのところ見るウラベニガサは、みんな傘が小さいんです

そういう時期なんでしょうか?不思議です



小さくてよくわからないのですが、キナメアシタケに似たきのこです

黄色いきのこが増えてきましたが、次に出てくるのは何色でしょうね



最後は、なんだかわからないきのこです

遠くから見たときは、コテングタケモドキかと思ったのですが

近寄ってみると、どうも違います

ひだもちょっと黄色っぽいし

傘の縁には、条溝があるようだし

テングタケ属ではあるような気がしますが、初めて見るきのこです

0 件のコメント:

コメントを投稿

ベニチャワンタケ などなど

  寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが そろそろ、夏のきのこは終わりそうです Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ?? ベニチャワンタケ属のなにかです 外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが ベニチャワンタケモドキ...