2023年4月12日水曜日

オオゴムタケ などなど

 一時雨予報でしたが、たいして降らずに雲は行ってしまいました


タイトルどおりオオゴムタケができ始めました

といっても、まだ小さくて、ホコリタケみたいな形をしています

やがて、真ん中のポツンとしたところが広がり、茶碗のような形に成長します

例年、5月に見ていますが、これはいつごろ大きくなるでしょう?



そして今日もウラベニガサ属です

傘がかなり茶色っぽいですが、開いたときに薄くなるでしょうか?


と思って歩いていくと、なんとウラベニガサが群れてます

こんなに群れて出ているのを見るのは、はじめてです

この材が、よほど居心地よいんでしょうね



最後はカンアオイです

地味な花ですが、なぜか見過ごせない花です

このあたりには、スズカカンアオイというのがあるらしいのですが

これがそうなのか、わかりません

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 など

  午後から止みましたが、朝は雨でした そのため、畑の周辺を歩いただけです Pluteus ウラベニガサ属のなにかです ウラベニガサ属のきのこは、ようやく出始めましたが まだ、そんなに多くはありません Psathyrell  ?? 何となく、ナヨタケ属のような気がしますが、どうで...