2022年6月16日木曜日

ベニタケ属いろいろ

 二日も雨が降り、きのこも多く出ていたのですが、なぜか地味

地味じゃないものからいきます

地味じゃないといいつつ、ベニタケ属としては地味な色です

2枚目のベニタケ属は、少し色がつきました

でも、薄紫色で、派手な感じではありません

そしてとうとう色がなくなり、白いベニタケ属です



今日一番派手だったのはこれ、ヒメカバイロタケ

色もさることながら、数で圧倒しています

でも、本当はこんな感じの地味なきのこが多くありました

2022年6月15日水曜日

クサウラベニタケ

 昨日からの雨は午前中にやみました

朝の散歩には出かけませんでしたが、畑の周りの林に少しだけ入ってみました

クサウラベニタケに似たきのこです

何本か出ていて、傘がひっくり返ってしまったものがあるので、裏返してみる手間が省けます

傘がてかっているのは、雨に濡れているためです

ダイダイガサも出ていました

もともと小さいきのこですが、今年見た中で一番大きいものです

雨が降ると、合板からツノマタタケが出てきますが、板がちょっと乾いただけで引っ込んでしまいます

前に大きくなったところを見たのですが、今年はなかなか大きくなりません

2022年6月13日月曜日

ベニタケ属 その5

 朝の散歩コースも笹が伸びてきて、刈りながら歩いています

おととし、ここを歩き始めた頃は、ものすごい笹と篠竹で、一日に1メートルほどしか前進できませんでした

今日の最初はベニタケ属です

ベニタケ属のうちいくつかの種は、かなり低い位置から傘が開くのか、傘の上に落ち葉や土をたくさん乗せています

まだ出てきていませんが、シロハツ(モドキ)などは顕著です


ここのところ、毎日1本ずつザラエノハラタケが出てきます

改めてザラエノハラタケをネット検索してみると、毒きのこになったんですね

食用きのこが実は毒きのこだったという事例はほかにもあるので、やたらと食べるのも怖いです


最後は、ザラエノハラタケと同じハラタケ属の何者かです

ハラタケ属はけっこう唐突に出ているので、びっくりすることがよくあります

まだこれからですが、私の印象では、テングタケ属も唐突に出ているように思います


2022年6月12日日曜日

ムラサキアブラシメジモドキ

 

たぶん、ムラサキアブラシメジモドキという長い名前だと思っています

傘がテカっているのは、昨日の雨のせいだけではありません

けっこうぬめっています


昨日見たザラエノハラタケも立派でしたが、それよりはるかに立派なザラエノハラタケが出ていました

傘も開いているので、つばもちゃんと見えます


ダイダイガサもかなり増えてきました

この傘の色、とてもきれいで大好きです


オオホウライタケはそこらじゅうで出ているので、もう写真を撮るのも面倒になっているのですが、今年見た中で最大のものがあったので、これは撮っておくことにしました

2022年6月11日土曜日

ザラエノハラタケ

 午前中はまだ雨が降っていなかったので、いつものとおり散歩です

まだこの辺りは梅雨入りの発表がありませんが、ぞくぞくと今年の新顔きのこが登場しています

最初はザラエノハラタケです

まだ傘が完全に開いていませんが、名前のとおり柄がざらついています


行きは気付かなかったのですが、帰り道に気付くことができました

傘がひっくり返ったようなきのこ

ナガエノチャワンタケでしょうか


相変わらずチャツムタケ属は絶好調ですが、傘に赤い色が混じり、ちょっとざらついた感じで、ミドリスギタケかもしれません


最後はベニタケ属と思うのですが、地面にあるつぼのようなものは何でしょうか?

ベニタケ属じゃないのでしょうか?


2022年6月10日金曜日

スジウチワタケ

 相変わらずチャツムタケ属が好調ですが、今年の初物からいきます

スジウチワタケに似たきのこです

かなり大形の傘で、傘の縁が波打っています

下から見ると、こんな感じで、管孔がモアレを起こしそうです

出てきたばかりなので、傘に柔軟性があります


これは初物ではありませんが、アシグロタケです

まだ若いので、傘が白いです


ベニタケ属も健在です

ベニタケ属は、林中(約100ヘクタール)のベニタケ属が同じ日に一斉に出るようで、古びたものばかりでしたが、かろうじてきれいなものがありました


これは初物ですが、名前はわかりません

白い傘、薄っすらと紫がかった白い柄

きれいなきのこです


最後は一応チャツムタケ属にしておきます

2022年6月9日木曜日

サンコタケ

 変わりやすい天気ならず、変わりやすい天気予報です

雨マークが出たり消えたりで、結局今日は降りませんでした

さて、今日のきのこは、今年の初物、サンコタケです

何本か出ていましたが、これが一番大きいものです

それにしても、不気味です


今日は行く先々でオオホウライタケに出会いました

朝露に濡れて傘が半透明のようで、クラゲみたいです

去年たくさん出ていたところへ行ってみたのですが、ほとんど見あたりません

あたりを見ると、5mほど離れたところに大量に出ていました

少しずつ移動していくんですね


次はダイダイガサです

ダイダイガサは、どぎつい色をしていないので、好きなきのこの一つです


最後はこの時期の定番、チャツムタケ属です

チャツムタケ属は、どうも普及が進んでいる場所を選んで出てくるようで

こんな具合に、折れた枝の跡からも出てきています

ヌメリスギタケ(モドキ)

  ここのところ、ろくに雨が降っていないので 林の中は乾き気味です 今日は、1枚だけです Pholiota ヌメリスギタケだかヌメリスギタケモドキだかです いい感じに傘が開いていますが 乾燥しているため、傘の縁にシワが寄ってます