2023年9月11日月曜日

モミジタケ などなど

 今朝の散歩は、近場だからと、気を抜いてしまい、大失敗

非常に強い雨に見舞われ、全身ずぶ濡れでした


最近、ベニタケが続いたので、違う種からいきます

今年2度目のモミジタケです

この個体はそれほど大きく広がっておらず、3センチといったところです


Facebookの”きのこ部”には、ホウキタケの仲間としてアップしたのですが

改めて見ると、よくわかりません

ナギナタタケ属、カレエダタケ属、ファエオクラブリナ属、フサヒメホウキタケ属などなど

”目”からして違う種が候補に挙がってしまいます

一体なにものでしょうか?



雨の日といえば、これ

オチバタケのたぐいです

これはまだ、柄の上半分が白いです


これは、上のものより柄が細く、黒い色をしています


続いてテングタケ属です

柄がささくれていて、ドクツルタケに似たきのこです

傘がかなり開いているのに、つぼがよく残っています


どうもこういう白いのはよくわからないのですが

傘や柄の感じがフクロツルタケに似ている気がします

いずれにしても、絶対に食べてはいけないきのこです


傘がボロボロになってきていますが、ヒトヨタケの仲間かもしれないきのこです

あまりにも立派な柄をしていたので、撮りました


最後は、畑に出ていた正体不明のきのこです

色々似ているのがありそうですが、牛糞堆肥とか撒いているので

なにが出るかわかりません

2023年9月10日日曜日

ベニタケ続く

 今日も引き続きベニタケ天国でした

その他の種は、かなり控えめです

昨日と同じ種がダブると思いますが、ご容赦を


多分、昨日の赤いベニタケと同じ種だと思います

場所は違うので、あちこちに出ているんでしょうね


上のものとよく似ています

同じ種なのかもしれません


これは傘が薄紫色なので、違う種でしょうね


これもまた違う色の傘をしています


キチャハツに似た感じですが、どうでしょう?

柄がすごく太いです


普段、よく見ているクロハツのたぐいとは違うものです

それでも、クロハツのたぐいなんでしょうね?


今日は色がついたベニタケ多く見られましたが、白っぽいものも出ています


ベニタケ属の最後です

残念なことに、傘が大きく破れてしまっていますが、アイタケです

なかなか同定できるベニタケはないのですが、これは間違えないです



テングタケ属が落ち着いたとはいえ、まだまだ出ています

見事なプロポーションですね

柄の基部が大きく膨らんでいるので、シロオニタケモドキとかも

考えられるのですが、色は白いですね


そのほか、最近ポツポツ見られる、白くて大形のハラタケ属や


ホオベニシロアシイグチ


ダイダイイグチ


キイロイグチなど、多くの種が楽しませてくれました



2023年9月9日土曜日

ベニタケいろいろ

 今日は一斉に、しかも大量にベニタケ属のきのこが出ました

イグチ、テングタケ属ときて、ベニタケです


久しぶりに見る赤いベニタケです


同じ種かどうかわかりませんが、傘が開いているものもあります

一番左の小さいのは、上の写真とよく似た色をしてますね


あちこちで激しく出ているのは、シロハツモドキかもしれないものです

林の中の複数個所で、おびただしく出ています


傘が破れてしまっていますが、アイタケっぽいものです

傘が緑のきのこは、種類も少ないですね


汚い色のかさですが、アイタケのようなまだら模様があります


傘の中央がより濃い色をしています


くすんだ薄紫色の傘のベニタケです

イロガワリベニタケとかに似ていますが、なんでしょうね

色に特徴があるので、わかりそうな気もしますが、私には無理です


ベニタケ属の最後です

キチャハツに似ていますが、なんでしょう

これも、今日は大量に出ていました


ベニタケ属はすごいのに、チチタケ属はあまり出てません

分かったのはこの1種だけですが、種名はわかりません

普通のチチタケにも似ていますね



イグチ類は落ち着いたとはいえ、まだまだ出ています

白い傘に、濃い色のアミアミの柄

セイタカイグチに似ていますが、全然背が高くありません


この薄紫色の傘はなんでしょうね?

傘の内側は白いです

見たことないイグチです


やけに傘が黒いイグチです

柄はアミアミです

以前この場所には、ホオベニシロアシイグチがたくさんでていたんですけど

柄の感じは似てますね


最後はまったくわからないきのこです

材から出ていて、傘も柄も白色です

つばはなく、傘を光に透かして見ても、そんなに赤い感じではありません

それなりに立派なきのこなので、わからないのは癪です

2023年9月8日金曜日

トキイロヒラタケ などなど

 台風の影響による雨も朝だけで、風も弱いです


目を疑いたくなるような色です

トキイロヒラタケなんでしょうけど、ここまでピンク色のものは

初めて見ました


雨も降って、フクロツチガキがいくつもありました

これって、”出てる”というより、”落ちている”という方がいいように思います

てっぺんに丸い輪がはっきり見えます


昨日とは別の場所で、漏斗状に開く白いベニタケがありました

これも、ひだはとっても密で、シロハツモドキなのかもしれませんね


密かにベニタケ属のきのこが増えてきてます


最近、クロハツのたぐいに、ベニヒダクロハツというのがあることを知りました

なんとなく、赤っぽく見えませんか?


これくらいじゃ、赤いとは言わないんでしょうかね

実物を見たことがないので、わかりません


イグチ類はだいぶ落ち着いたのですが、今日はキイロイグチが出てました

まだまだ、9月いっぱいは、いろんなイグチがたくさん出てくると思います


最後はわからないきのこです

クロハツのたぐいの近くに出ていたので、同じものかと思って

写真を撮ったのですが

柄が傘と同色で、違うものでしたね

2023年9月7日木曜日

オオオニテングタケ などなど

 今日のオオオニテングタケは、今季最大のものでした


かつて見た中では、3位でしょうか

傘の直径は、30センチに届かないんですけど、圧倒的な存在感です


てっぺんのイボイボが脱落していますが、シロオニタケのたぐいです

これが普通の大きさのイボイボですね


前のものと比べると、このイボイボは激しいです

まだ傘が開いていないのでよくわかりませんが、別種ですかね?



多分テングタケ属なんでしょうけど

最近、この小振りで白い、ツルンとしたきのこがたくさん出るようになりました

ドクツルタケじゃないですね

なんでしょう?


傘が漏斗状に開く、白いベニタケ属が、あちこちで出始めました

暗くて見にくいですが、ひだは普通です


まったく同じように見える白いベニタケ属ですが、上のものとは別種です

こちらは、ひだが非常に密です

別種ということはわかるのですが、どちらも和名はわかりません



今日は何種類かのベニタケが出ていました

これは、ちょっとだけ赤味がかった傘ですが、和名はわかりません



ヤシャブシの実から出てる、非常に小さなきのこです

まわりにも、たくさん実が落ちているのに、この実だけすごく出てます

他の実は、何もでていません

なにが違うんでしょうかね


最後は赤いきのこです

ちょっと小さいですが、アカキツネガサに似ています


ハラタケ属 など

  雨予報でしたが、朝に少し降っただけで、思ったほど降っていません 昨日に続いて、今日も白いハラタケ属が出てきています 傘が薄っすらと黄色いので もしかしたら、ウスキモリノカサかもしれません 別の場所では、2個が並んで出ています なぜか2個とも、傘の中央が出っ張っています 色々画...