2025年7月2日水曜日

コテングタケモドキ などなど

 いつも、こんなに暑かっただろうか

湿度も高く、散歩の途中で引き返してしまいました

これ以上歩くと、次に待ってる畑仕事に支障が出てしまいます


Amanita pseudoporphyria Hongo

まだ数は少ないですが、コテングタケモドキがコンスタントに出るようになりました

今年のものは、かっこいいです



Amanita vestita

まだ、正式な和名がないようですが

ここの林では、コテングタケモドキと並んで、普通に見られる

所謂”ティラミステングタケ”です

今年最初の1本です



傘が反り返っていますが、ビロードツエタケに似た感じです

ここのところ、雨が降っていないので、みんなこんな感じかと思っていました



Calvatia craniiformis (Schwein.) Fr.

ノウタケです

今年はノウタケが好調です

次々に出てきます



イグチ類も種類が増えてきました

キアシヤマドリタケなのか?

キアシアミイグチなのか?

どちらなのか分かりません



Tylopilus ferrugineus (Frost) Sing. ??

最後もイグチ類です

これも実はよく分かりません

チャニガイグチに似た感じです


0 件のコメント:

コメントを投稿

コトヒラシロテングタケ などなど

  このあたりも、梅雨明けの発表がありました それにしても、きのこは正直で、何が出てるかを見れば 梅雨が明けたかどうかがわかりそうです Amanita kotohiraensis Nagas. & Mitani 多分、コトヒラシロテングタケだと思います ここの林では、7月...