2025年7月20日日曜日

キイロアセタケ などなど

 林の入り口が草に覆われてきたので、少し刈りました

今日の散歩は、それがメインとなってしまいました


Inocybe lutea Kobayasi & Hongo

えっ!この色はなに?

と思ったのですが

冷静に考えると、キイロアセタケが出てきていい時期でしたね

傘の中央にしわがあるし、多分そうだと思います



きょうは、やけに小さなきのこが、爆発的に出ています

スギの枯れ枝にいっぱいです



さらに小さく、シロコナカブリに似てますが

スギの実から出ています



なんだか分かりませんが、ヒョロっと長いものもあります



よく分からないものだらけです



ここのところポツポツ見かける、渋い色のベニタケ属です



Boletellus aurocontextus Hirot. Sato

最後は、コガネキクバナイグチです

太い木に寄り添うように出るのが好きみたいで

これも、まるでスギから出ているみたいに見えます


0 件のコメント:

コメントを投稿

チャヒラタケ などなど

  朝からクマゼミが鳴いてる日は、かなり暑くなる日です 今朝も朝から、ショワショワショワ Crepidotus mollis Peck  ? 夏の湿気ている日、チャヒラタケが出てきます それも、一気にたくさん出てきます チャヒラタケ属には、多くの種があるので、細かいところまでは分...