2025年7月19日土曜日

ニセアシベニイグチ? などなど

 雨が止んでから、テングタケ属は低迷してますが、イグチ類は優勢です


Boletus pseudocalopus Hongo ??

ほんとはよくわからないきのこなんですが

アカジコウ似のイグチ類ということで

私の中では、ニセアシベニイグチではないかと思っています




傘が黄色いイグチ類ですが、キイロイグチではなさそうです

ミドリニガイグチとか、そんなところではないでしょうか?



Mucidula mucida (Schrad.) Pat. var. venosolamellata (Imazeki & Toki) R. H. Peterse ?

いつも歩いている林の中で、この木にだけ出てくるきのこです

目線より高い位置に出てきます

ヌメリツバタケモドキではないかと、思っています



とても複雑なひだなので、ヌメリツバタケモドキの可能性が高い

と思っています



Pluteus leoninus (Schaeff.) P. Kumm.

今日もベニヒダタケが出ていました

この色は、濡れた林の中で目を引きます



ちょっと低迷しているテングタケ属です

シロウロコツルタケとか、フクロツルタケに似ています



最後は粘菌類です

名前は知りませんが、いい感じに開いています


0 件のコメント:

コメントを投稿

チャヒラタケ などなど

  朝からクマゼミが鳴いてる日は、かなり暑くなる日です 今朝も朝から、ショワショワショワ Crepidotus mollis Peck  ? 夏の湿気ている日、チャヒラタケが出てきます それも、一気にたくさん出てきます チャヒラタケ属には、多くの種があるので、細かいところまでは分...