2025年7月13日日曜日

シロオニタケ などなど

 まだテングタケ属の顔が出そろいませんね

そうですね、まだ7月中旬ですから

ここのところ、テングタケ属とイグチ類が大部分という状況が続いています

でも、この前一斉に出てきた、コテングタケモドキは、下火です


Amanita virgineoides Bas

普通にシロオニタケが出始めました

あまり傘が開かないうちが、見頃です



こうやって傘が開いてしまうと、かわいくありません



これは違うテングタケ属です

外皮膜の破片が傘についてます



ちょっとよく分からないイグチです

傘の色が微妙です

少なくとも、”赤”ではありませんね

何でしょう?



今日見たイグチは、さっきの分からないものと

この黒いイグチの2種です

どちらも、かなり多く出ていました



時には、両種が近接して出ています



Russula japonica Hongo

シロハツモドキです

何ヵ所か、出る場所がありますが、出揃ったようです



Polyporus arcularius (Batsch) Fr.

アミスギタケです

しばらく出ていませんでしたが、また出始めたみたいです



最後は、何だか分からないきのこです

材から出ていて、傘は白いです

柄は、少し黄色っぽいですが、透明感はありません

傘の表面は、なんとなく繊維状で、頂部にポツポツが見えます


0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...