2025年7月31日木曜日

ヘビキノコモドキ などなど

 7月28日の朝は、いつもどおりに散歩に出かけたのですが

急な用事ができて、昨日の夕方まで留守にしていました

そこで、今日は28日に撮影した分をアップします


Amanita spissacea S. Imai

傘がかじられていますが、ヘビキノコモドキだと思います

猛暑が続き、テングタケ属は、かなり少な目です



Amanita volvata (Peck) Lloyd ??

今は数少ない、貴重なテングタケ属です

まだ傘が開いていませんが、見た感じでは、フクロツルタケ風です



Heimioporus japonicus (Hongo) E. Horak

テングタケ属に比べると、イグチ類はかなり頑張っています

柄がおかしな感じに膨らんでいますが、ベニイグチかと思います



写真を撮った時は、ミヤマベニイグチかと思ったのですが

改めて見ると、ベニイグチのような気がします



雨が降らないので、柄の表面が剥がれてよく見えません

アミアミが濃いようなきもしますが、よくわかりません



最後は、何だかよく分からないものです

白い塊で、弾力はあまりありません

拳大の大きさで、この大きさの塊は、初めて見ます

一体何でしょう?


0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...