朝の内、ちょっとだけ雨が降りました
きのこは、出てはいますが、7月のこの時期としては少ないです
白いテングタケ属が、何本も出ていたので、それからです
いずれも、種名はよく分かりません
傘の中央が赤味がかっています
柄は、ささくれていません
Amanita kotohiraensis Nagas. & Mitani ??
最初のものとは違う種です
もしかしたら、コトヒラシロテングタケかもしれません
白いテングタケ属の最後です
これもまた違う種のようです
柄はささくれ感がありますが、柄の根元が玉のようになっています
タマシロオニタケのたぐいでしょうか?
よく分かりません
Amanita spissacea S. Imai
白くないテングタケ属です
ヘビキノコモドキでしょうかね
Boletus laetissimus Hongo
今年最初に見る、ダイダイイグチです
いつも、ダイダイイグチは暗いイメージなんですが
今年の最初は、かなり明るい感じです
ちょっと煤けた色合いの、ベニタケ属です
さっそく、傘がかじられています
最後は、得体のしれない物体です
木の枝から、モズクのようなものが垂れ下がっています
菌類のなんかの状態なのか?
粘菌類のなんかの状態なのか?
私には、全く分かりません
0 件のコメント:
コメントを投稿