今日もベニタケ属を見ることができました
この場所は、時期をずらして違う種のベニタケ属も出てきます
うっすらと色が付いた傘がきれいですが、例によって名前は追求しません
古びてくると、傘の色が若干濃くなるようです
柄も心なしか黄色みがかっています
もう一つ
ちょっと白っぽいですが、この場所はいつもニガクリタケが出てくるので、これもニガクリタケだと思うことにします
今日もベニタケ属を見ることができました
この場所は、時期をずらして違う種のベニタケ属も出てきます
うっすらと色が付いた傘がきれいですが、例によって名前は追求しません
古びてくると、傘の色が若干濃くなるようです
柄も心なしか黄色みがかっています
もう一つ
ちょっと白っぽいですが、この場所はいつもニガクリタケが出てくるので、これもニガクリタケだと思うことにします
今日は朝から曇り空、ここのところ6時ころから歩き始めるのですが、曇っていると暗いです
なぜか、材から出ているように見えますが、気のせいでしょうか
2番目は、クヌギタケ属でしょうか
折れた材の先端から何本も出ています
ちょっとチシオタケに似た感じでしょうか
最後は、たぶん昨日の2番目と同じ種と思われる”よくあるきのこ”です
私が勝手に、黄色っぽいのは”よくあるきのこ”、灰色っぽいのは”ふつうのきのこ”と呼んでいます
畑の近くの林から「カッコー」という声が聞こえてきました
今年の初声です
さて、今日のきのこはわからないものだけです
まずは、ひょろっとしたきのこです
アシナガなんとか、というきのこがいくつかありますが、透明感のある柄と白い傘
さて、なんでしょうね?
もう一つは、黄色っぽい見分けがつかない”よくあるきのこ”です
こちらは赤っぽい柄をしています
雨もやみ、願いが通じたのか、ベニタケ属に出会うことができました
雨上がりで、林の中の湿度が高く、レンズが曇り、ソフトフォーカスです
2本も見ることができましたが、ちょっと色合いが異なり、違う種かと思います
常日頃、きのこの研究者から「ベニタケ属は名前が付いていないものが多く、ベニタケ属としか言えません」と言われていて、よほど特徴的なもの以外は追求しないことにしています
いくつか新顔もあったのですが、雨に打たれてあまりよい状態ではなかったので、状態がよいヒメカバイロタケだけアップします
梅雨になると、めいっぱい出てくるヒメカバイロタケですが、二日間の雨で早々と顔を出しました
二日続けて雨です
今日も朝の散歩に出かけていませんが、畑の隣の林をのぞいてみました
このタイトルを使うのも何回目でしょうか
だいぶ少なくなってきたウラベニガサ属ですが、材が十分な湿気をもつと、まだ出てきます
なかなか新顔に出会えませんが、次はベニタケ属に会えるといいなと思ってます
昨日の雨で新たなきのこを期待しましたが、残念ながら新顔はありません
最初はシロニカワタケです
雨が降ると水分を吸って復活してきます
そしてキクラゲです
それなりに降ったと思っていましたが、写真でもわかるように、十分に水分がいきわたっていません
最後は材から出ているホコリタケです
これではまだ雨が降っても胞子が飛びません
今年は材から出ているホコリタケをよくみます
地面から出ているのと、見た目に違いが分かりません
山は萌黄色ですが、今朝の林はけっこう乾いていました
昼から雨が降り出したので、明日はきのこも少し期待できるでしょうか
林の中でみずみずしいのは、大きく伸びた筍の先端付近
この水滴がどこからくるのか?竹の中?夜露?
多くの筍はすでに5mくらいに育っています
昨日からオクラの植え付けを始めました
小さい苗ですが、夏には背丈ほどに成長し、たくさん実をつけてくれます
これは赤いオクラです
茎が赤いんです
なんだちっときのこが出てきません まるで、2月頃の雰囲気です 例年、11月は少ないながらも、ゼロという日は、ほとんどありません 今日も、軟らかいきのこは皆無 せっかくの機会なので、硬いきのこの写真を撮りました Trichaptum biforme (Fr.) Ryvarden...