夕方になり、激しい雨が降り出しました
雨が降るのは、いつ以来でしょう?
2~3日したら、またきのこが出てくるでしょうか?
キュウリの収穫をしていると、キュウリの脇に小さなきのこが
すぐ右の濃い緑色が、キュウリの茎です
傘が泡立ったみたいに、ボツボツしています
何でしょうね?
キュウリには、毎日水を撒いているので、ここだけは湿っています
夕方になり、激しい雨が降り出しました
雨が降るのは、いつ以来でしょう?
2~3日したら、またきのこが出てくるでしょうか?
キュウリの収穫をしていると、キュウリの脇に小さなきのこが
すぐ右の濃い緑色が、キュウリの茎です
傘が泡立ったみたいに、ボツボツしています
何でしょうね?
キュウリには、毎日水を撒いているので、ここだけは湿っています
雨も降らず、気温だけが高いです
時々、林の様子を見るのですが、きのこが出てくる気配はありません
でも今日は、小さな白いきのこを発見
傘の感じから、ホウライタケ属かと思われますが
何だかよく分かりません
きのこを見るのは、いつ以来でしょうか?
猛暑がぶり返してきたせいでしょうか
再びきのこが出なくなりました
Russula japonica Hongo
シロハツモドキが返り咲いてきました
何ヵ所かあるポイントの1か所で、何本も出ています
今日は、この1種類だけでした
再び猛暑が戻ってきました
来週にかけて、猛暑日が続きそうです
Pluteus leoninus (Schaeff.) P. Kumm.
林の中の湿気が落ち着いてきたのか、ベニヒダタケが出てきました
地面だけではなく、枯枝にも十分な水分がいきわたったと想像します
Crepidotus mollis Peck ?
そのため、チャヒラタケも多く出てきました
きのこは正直です
Marasmiellus candidus (Bolt.) Sing. ?
昨日まで、あまり目立たなかったシロホウライタケも、あちこちに出ています
さて、これは何でしょう?
テングタケ属のように思いますが、よく分かりません
また、ヒトヨタケの仲間が出ていました
周りの葉に、夜露がつき、ほんとの傘のようです
Polyporus arcularius (Batsch) Fr.
最後はアミスギタケです
今年はよく出てきます
役に立っていない溝の上に、板を渡してあるのですが
この板から出るのは、今年何回目でしょうか
昨日も昼に雨が降り、今日の林はいい感じだと確信して、散歩にでかけました
ところが、ちっともいい感じじゃないんです
雨の後に出てくる小形菌はそれなりに出ていましたが
大形菌はさっぱりでした
Gymnopus biformis (Peck) Halling ??
ヤマジノカレバタケ風の小さなきのこです
いつもは、足の踏み場もないほど出るのに
今年はあんまり見かけません
小さなきのこは、どれもよく似ていて、私には区別がつきません
これは、材から出ています
シロコナカブリのたぐいでしょうか?
ほんとに小さなきのこです
きれいな傘です
写真を撮った時は気付きませんでしたが
右やや後方に、幼菌もでていました
前のきのこによく似ていますが、違う種です
最後はイグチ類です
イグチ類を見るのは、ほんとに久しぶりです
今日は、畑に出ていたきのこです
傘がちょっと破けていますが、ヒメヒトヨタケ属のなにかのようです
雨が降って、積んであった枯草から出てきました
”ヒトヨタケ”というだけあって、自らの酵素ですぐに溶けてきます
こんな髪型の妖怪がいそうですね
Lycoperdon dermoxanthum Vittad. ?
チビホコリでしょうか?
夏の雨の後に、いつも出てきます
最後は何だか分からない、白いツブツブです
昨日気付いたんですけど、一日たったら、黄ばんできてしまいました
菌類かと思うのですが、なんだかさっぱり分かりません
昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers. ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...