2025年3月19日水曜日

アラゲキクラゲ

 今日も冬のような陽気で、にわか雨もやってきます

これではきのこも出てきません


Auricularia polytricha (Mont.) Sacc.

きのこの写真は、1枚だけです

アラゲキクラゲでしょうね

よく見ると、小さい幼菌もあるので

ちょっと暖かくなれば、大きくなってくると思います


2025年3月18日火曜日

ヒラタケ

 寒かったり、暖かかったり

気温の上下が激しいです


Pleurotus ostreatus (Jacq.)  P. Kumm.

かなり白っぽ出すけど、ヒラタケだと思います

右奥のは、かなり前にボロボロになってしまいましたが

手前のものは、いつ出たんでしょうね?

そんなに古びた感じもしません



さて、何でしょう?

著しく普及した材から、赤いものが出ています

植物の芽かもしれませんが、念のために写真を撮りました


2025年3月17日月曜日

ヒナノチャワンタケ ?

 昼過ぎまでぐずついた天気で、風も強く寒い日でした

例年なら、春のウラベニガサ属が出てきてもいい頃なのに

何にも出てきません


水分を吸って、復活してきたヒナノチャワンタケの仲間?が

あちこちで見られましたが

それだけでしたね


2025年3月15日土曜日

何だか分からないきのこ 続きます

 昼から雨になりました

林の中も、クモの糸が顔にかかるようになりました


何だか分からないきのこは、一年中あるんですが

この時期は、分からないきのこしかない日がよくあります

今日は、1枚だけですが、やっぱり何だか分かりません

2025年3月13日木曜日

キクラゲ など

 スギ花粉も、今がピークでしょうか?

でも、まだ鼻血が出ていないので、症状が本格化するのは、まだ先のようです


Auricularia auricula-judae (Fr.) Quél.

一旦干からびたものではなく、新鮮なキクラゲが出てきました

まだ、豆粒みたいな小さいものも、たくさん出てきています

春先のきのこですね



こちらはちょっと古びた感じです

よく分かりませんが

もしかしたら、古びたエノキタケ(Flammulina velutipes (Curtis) Singer

かもしれません



最後は、黄色い小さなきのこです

この時期に出てくるのは、アカキクラゲ属(Dacrymyces)のなにかでしょうか?

よくわかりません


2025年3月12日水曜日

タマキクラゲ など

 季節の変わり目、天気がはっきりしません


Exidia uvapassa Lloyd

それでも3月

3月らしいきのこが出ていました

細い枯れ枝から出てくる、タマキクラゲです

今年の初物です



Panaeolus subbalteatus (Berk. & Broome) Sacc. ???

また、何だか分からないきのこですが

センボンサイギョウガサに似ている気がします

気がするだけで、やっぱり何だか分かりません



シイタケ(Lentinula edodes (Berk.) Pegler)のホダ木から

シイタケではないきのこが出てきました

このホダ木、カイガラタケなんかも出てきますが

ハラタケ目のきのこは、初めてです

何でしょうね?

2025年3月10日月曜日

分からないきのこが続きます

 日中はとても暖かな一日でしたが

朝は氷が張っていました

一日の寒暖差がとても大きい日です


昨日のきのこに、ちょっと似たきのこです

この時期、よく見かけますが、私には何だか分かりません

もしかして、ナヨタケの仲間なのかと思ったりしますが

やっぱり分かりません

ダイダイガサ などなど

  昨日の夜に、にわか雨があり、今日も林の中は湿っています 昨日同様、きのこは比較的多く出ていますが オッ というものがありません Cyptotrama asprata (Berk.) Redhead & Ginns 久しぶりに見るダイダイガサです この見た目、大好きです...