太ももの裏側の筋肉に激痛があります
老化といってしまえば、それまでですが
なんとか痛みを撮りたいです
今日のきのこは、2枚だけです
Agaricus campestris L.
少し古びていますが、ヒラタケです
ヒラタケも、冬の間に何回かの出るタイミングがあるようで
今は、最初の出るタイミングです
さて、何でしょう?
小さい木の実が落ちているのかと思ったら、きのこでした
薄い赤の傘がきれいです
柄が白いことが、きっとヒントになるんでしょうけど、何だか分かりません
太ももの裏側の筋肉に激痛があります
老化といってしまえば、それまでですが
なんとか痛みを撮りたいです
今日のきのこは、2枚だけです
Agaricus campestris L.
少し古びていますが、ヒラタケです
ヒラタケも、冬の間に何回かの出るタイミングがあるようで
今は、最初の出るタイミングです
さて、何でしょう?
小さい木の実が落ちているのかと思ったら、きのこでした
薄い赤の傘がきれいです
柄が白いことが、きっとヒントになるんでしょうけど、何だか分かりません
西風が強く、遠くから雲が流れてきます
時折、パラパラと雨が落ちますが、それ以外は晴てました
Pholiota cerifera (P. Karst.) P. Karst. ?
かなり立派で、遠くから見たときは、オオワライタケかと思いました
近寄ってみると、傘が滑っていて、明らかにオオワライタケではないです
ヌメリスギタケモドキのような気がしますが、確かではありません
今日は2枚です
よくわからないきのこです
ユキラッパタケに似ている気もしますが、ちょっと違うようです
何でしょうね?
昨日の夜も、ちょっと雨が降り、二日続けて林の中はいい状態です
Chlorociboria omnivirens (Berk.) J.R. Dixon ?
ロクショウグサレキンの仲間で、ヒメロクショウグサレキンではないかと思うものです
図鑑によると、「夏から秋にかけて」とありますが
ここでは、冬の訪れを告げるきのこです
蛍光グリーンが眩しいですね
Pleurotus ostreatus (Jacq.) P. Kumm.
昨日期待したヒラタケ、今日は出ていました
まだ小さいのですが、美味しそうに見えます
Strobilurus ohshimae (Hongo & Matsuda) Hongo
スギ林には、スギエダタケが出ていました
スギの枯葉が写っていて、出来過ぎた感じですね
Geastrum saccatum Fr.
雨が降ったせいでしょうか?
数は多くないものの、フクロツチガキがいくつも出ていました
意外と、寒くなっても出てきます
Phaeotremella foliacea (Pers.) Wedin, J.C. Zamora & Millanes
ハナビラニカワタケです
これは寒くなると出てこないんですが
陰に隠れて出ていました
11月後半に見るのは、初めてです
Xylaria
最後は、マメザヤタケの仲間です
1年かけて、ようやく黒くなってきました
久しぶりにまとまった雨が降り、軟らかいきのこも復活してきました
Phallus impudicus L.
雨が降っていきなり伸びたのでしょうか?
途中で折れてしまったスッポンタケです
頭に帽子をかぶったままで、出ない予定だったのかもしれません
Pleurotus pulmonarius (Fr.) Quél.
本当は、ヒラタケを期待していたのですが
出ていたのはウスヒラタケでした
今年は、なかなかしぶといウスヒラタケです
Tremella pulvinalis Kobayasi ?
前にも1回ありましたが、黄色が混じるシロニカワタケと思われます
なぜ黄色が混じっているのか、分かりません
ヒナノチャワンタケの仲間でしょうか?
よくわかりません
今年は、早くから出てきましたが、雨が降らず、隠れていたものです
久しぶりの雨に、みんな開いています
最後は何だか分からないきのこです
水気が残って、傘が光っています
なんだちっときのこが出てきません
まるで、2月頃の雰囲気です
例年、11月は少ないながらも、ゼロという日は、ほとんどありません
今日も、軟らかいきのこは皆無
せっかくの機会なので、硬いきのこの写真を撮りました
Trichaptum biforme (Fr.) Ryvarden ?
ハカワラタケのたぐいでしょうか?
この木は、去年倒れてしまい、今年になって硬いきのこに埋め尽くされるようになりました
あっという間ですね
Hydnochaete tabacinoides (Yasuda) Imazeki ?
コガネウスバタケのたぐいでしょうか?
上のものと同じ材から出ています
両者は混在することなく、互いに縄張りを主張しているようです
若狭湾から琵琶湖を越えて、雨雲が流れ込んできています
真冬だったら、雪が舞う状況です
Agaricus subrutilescens (Kauffman) Hotson & D.E. Stuntz
今日は1枚だけです
それも、なぜかザラエノハラタケが出てきました
これまで、11月後半に出てきたことはなかったのに
どうしたんでしょう?
ここのところ、ろくに雨が降っていないので
林の中は乾き気味です
今日は、1枚だけです
Pholiota
ヌメリスギタケだかヌメリスギタケモドキだかです
いい感じに傘が開いていますが
乾燥しているため、傘の縁にシワが寄ってます
今日は雨なので、散歩に行っていません しかし、畑の倉庫をのぞくと、そこにきのこが出ていました 赤褐色の傘をしたきのこです ビロード状とまではいきませんが、傘の表面に光沢がありません 柄には、リング状の立派なつばが見えます 初めて見るかもしれません 一体何でしょうね?