タイトルどおり、やけに黒っぽい色の傘です
いつも、後から「あ~、ひだも見ておけばよかった」と思うのですが、今回も見ていません
柄は白っぽく見えていて、材から出ているようです
ウラベニガサ属なのでしょうか?
もう一つ
タイトルどおり、やけに黒っぽい色の傘です
いつも、後から「あ~、ひだも見ておけばよかった」と思うのですが、今回も見ていません
柄は白っぽく見えていて、材から出ているようです
ウラベニガサ属なのでしょうか?
もう一つ
蘚苔類のことは全くわかりませんが、この寒い時期は、コケが映える時です
遥か彼方に広がる棚田のようなコケ
どこかに耕している人がいるんじゃないかと、目を凝らしてしまいます
さて、今日のきのこです
三重県亀山市にも、羽黒山という山があります
国指定史跡の関氏正法寺山荘跡の裏にある山で、標高も300mを切ります
昨日の雪が残っていて、すごく高い山に見えます
さて、今日のきのこです
今日も朝から雪がちらつき、林の中まで薄っすらと積もっています
ちょっと、雪をどけてしまいましたが、雪の中にきのこが隠れています
傘が枯葉と同じような色なので、パッと見、一体何の写真?という感じです
ヒラタケのことを、別名 カンタケと言うそうです
先日のヒラタケが今シーズン最後かと思ったのですが
また、見付けてしまいました
今までになく、褐色が強く、これまた美味しそうです
ところで、昨日のエノキタケは、うちの人達にエノキタケと信じてもらえず
そのまま放置されてしまいました
雪がちらつく朝、小さいきのこが所狭しと出ています
幼菌の時はなんだかわかりませんでしたが、センボンクヌギタケに似たきのこでした
もう一つ
ツリガネタケに似たきのこです。枯れたクヌギの根元に出ています
去年の秋には、奥にボヤっと見える白いきのことの間に、カエンタケも出ていました
もう一つ夕方になって雨が降っています 明日も雨の予報です この前の台風の雨では、きのこのスイッチが入らなかったので 今回は、少し期待しています チャヒラタケのたぐいでしょうか? 全然多くはないのですが、ちょっとだけ出てきました 白くて小さなきのこです 遠めに見た時は、ホウライタケのた...