2023年3月24日金曜日

キクラゲ、ウラベニガサ などなど

 昨日は十分に雨が降ったので、今日はその効果が表れているようです


気温もだんだん上がってきたので、新しいキクラゲが出てきました

まだ食するには小さいので、もう少し育つのを待ちたいと思います


そして、細かい毛が生えているアラゲキクラゲ

新しいものがたくさん出てきています

これもまだまだ小さくて、もうしばらく育ってから食してみようと思います



キクラゲ属が2種だったので、ウラベニガサ属も2種あります

傘がやや明るい褐色のもの1種


傘が黒褐色のもの1種

黒っぽいものの方が、柄の白さが際立っています



これはなんだかわからないのですが

傘の中央が出っ張っているきのこです

こういう普通のきのこが地面からでてくると

「冬も終わった~」という感じがしてきますね


これはきのこではありません

コケなのか、カビなのか

ジャゴケのようにも思えます

白い胞子嚢枝が伸び、先端に黒い胞子嚢(朔)がついています

このあたりに集中的に出ていて、モヤシのようです


0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 など

  午後から止みましたが、朝は雨でした そのため、畑の周辺を歩いただけです Pluteus ウラベニガサ属のなにかです ウラベニガサ属のきのこは、ようやく出始めましたが まだ、そんなに多くはありません Psathyrell  ?? 何となく、ナヨタケ属のような気がしますが、どうで...