2025年8月8日金曜日

シジミタケの仲間 など

 昨日の夜にまた雨が降り、畑も普通の土に戻りました

決して十分に湿っているわけではありません

そこで、試しに畑の隣の林に入って見ました

さすがに昨日の今日じゃ、菌糸も十分に活性化していませんね


細い枝は、それなりに湿ったようで

シジミタケの仲間と思われるものが出ていました

真っ白ではなく、灰色がかった色合いです



何だかよく分かりませんが、普通の形のきのこも出ていました

でも、目についたのはこの2種だけでした


2025年8月7日木曜日

イボタケの仲間 など

 今日は雨の予報でした

そのとおり、朝方雨が降ったのですが、畑も濡れずに終わりました

念のために、畑に近い林を覗きましたが

やっぱり乾いたままでした


Thelephora japonica Yasuda ??

8月になると出てくるイボタケ

この場所は、すぐ脇に水が流れているので、乾くことがありません

新しくでてきたのは、これだけでした



7月16日に、このきのこが出てきたところをアップしました

コフキサルノコシカケかと思っていましたが

成長したら、マンネンタケのような傘になりました

きっと、マンネンタケ属のなにかなんでしょうね?


2025年8月3日日曜日

キイロイグチ など

 今日は37度台まで気温が上がりました

無駄かと思ったのですが、試しに畑に隣接する林に入ってみました


Pulveroboletus ravenelii (Berk. & Curt.) Murr.

カピカピに乾いたキイロイグチが残っていました

乾いてしまったので、残っていたんでしょうね



Ganoderma lucidum (Curtis) P. Karst.

後は、マンネンタケです

今年は、あちこちでマンネンタケを見かけます

他のきのこは全然ですが、マンネンタケは当たり年なんでしょうかね?



あまりにも寂しいので、脱皮したカマキリの抜け殻も撮りました


2025年8月1日金曜日

ベニイグチ などなど

 今日は、昨日撮ったきのこをアップします

林の中は、かなり乾いていて、新たなきのこが出てきそうにありません

次に雨が降るまで、散歩を中断しようかと思っています


Heimioporus japonicus (Hongo) E. Horak

留守にしているあいだに、一気にベニイグチが出たようですが

写真からも分かるように、かなり乾いています

後ろには、傘が白く変色したものが見えてます



Hypomyces hyalinus (Schwein.) Tul. & C. Tul. ??

これもベニイグチだったのでしょうけど

タケリタケキンに侵されて、全体が白くなり、変形もしています

ベニイグチが健全でいられるのは、最初の内だけで

時期の後半には、タケリタケキンが猛威を振るいます



傘が煤けたように見えますが、何でしょうね?

キアミアシイグチが一番近いように思いますが、よく分かりません

これはかなりいい状態でした



キイロイグチに似た感じですが、これもよく分かりません



Tylopilus virens (Chiu) Hongo ?

ミドリニガイグチでしょうか?

まだ小さいのに、傘が反り返っています



Amanita virgineoides Bas

最後は、テングタケ属です

林の中で、傘に木漏れ日があたり、凄いコントラストになっています


今日は、体温を超える気温で、これではきのこも出てきません

次は、いつになるのか、不明です

2025年7月31日木曜日

ヘビキノコモドキ などなど

 7月28日の朝は、いつもどおりに散歩に出かけたのですが

急な用事ができて、昨日の夕方まで留守にしていました

そこで、今日は28日に撮影した分をアップします


Amanita spissacea S. Imai

傘がかじられていますが、ヘビキノコモドキだと思います

猛暑が続き、テングタケ属は、かなり少な目です



Amanita volvata (Peck) Lloyd ??

今は数少ない、貴重なテングタケ属です

まだ傘が開いていませんが、見た感じでは、フクロツルタケ風です



Heimioporus japonicus (Hongo) E. Horak

テングタケ属に比べると、イグチ類はかなり頑張っています

柄がおかしな感じに膨らんでいますが、ベニイグチかと思います



写真を撮った時は、ミヤマベニイグチかと思ったのですが

改めて見ると、ベニイグチのような気がします



雨が降らないので、柄の表面が剥がれてよく見えません

アミアミが濃いようなきもしますが、よくわかりません



最後は、何だかよく分からないものです

白い塊で、弾力はあまりありません

拳大の大きさで、この大きさの塊は、初めて見ます

一体何でしょう?


2025年7月26日土曜日

ベニウスタケ などなど

 昨日の朝から、ヒグラシが鳴き始めました

忘れていました

久しぶりに林に入りましたが、乾いていますね

それでも、多くはないものの、きのこが出ていました


Cantharellus cinnabarinus (Schwein.) Schwein.

今年は見られないのかと思っていましたが

あまり足を踏み入れない場所に、ベニウスタケが出ていました

今、この色のきのこが何も出ていないので、新鮮な感じです



Phylloporus bellus (Massee) Corner ?

これも、今年最初に見るものです

遠目にイグチ類と思いましたが、ひだがありますね

キヒダタケのたぐいですね



Tylopilus virens (Chiu) Hongo ??

前のものに、色合いが似ていますが、違う種です

コガネヤマドリにちょっと似ていますが

柄の感じを見ると、ミドリニガイグチの可能性があると思います



Retiboletus nigerrimus (R. Heim) Manfr. Binder & Bresinsky ??

黒いイグチです

柄のアミアミの中が白く見えます

モエギアミアシイグチかもしれません



今年はこれをよく見ます

材から出ている、白いきのこで、傘の中央が窪んでいます

何でしょうね?



テングタケ属も出てないわけじゃないんですけど

とても少ないです

傘のボツボツが乱れていますが、シロオニタケのたぐいでしょうか



最後はベニタケ属です

これも数は多くありませんが、ポツポツ出ています

後ろに横たわっているものがありますが

まったく気付きませんでした


2025年7月25日金曜日

微細なきのこ など

 用事があって、二日間林に行きませんでした

今朝は、試しに畑の隣の林を覗きましたが、乾いています

そろそろ、雨が欲しい頃です


何だか分からない、微細なきのこです

立派に見える2本は、傘の直径が1ミリより小さく

その下に、さらに小さなきのこが出ています

老眼のため、小さな方は、肉眼でその存在に気付きませんでした




傘が破れ始めた、ウラベニガサ属のなにかです

今日は、2枚だけですが

しばらく雨の予報もなく、夏枯れ状態が続くかもしれませんね


何だか分からない きのこ

  夕方になって雨が降っています 明日も雨の予報です この前の台風の雨では、きのこのスイッチが入らなかったので 今回は、少し期待しています チャヒラタケのたぐいでしょうか? 全然多くはないのですが、ちょっとだけ出てきました 白くて小さなきのこです 遠めに見た時は、ホウライタケのた...