2024年12月14日土曜日

やっぱり ヒラタケ

 夜明けまで、弱い雨が降っていました

そして今、夕方になりまた降っています


近くの山も、この前より低いところまで白くなりました



Pleurotus ostreatus (Jacq.)  P. Kumm.

新しいきのこは出てきません

先週、まだ小さかったヒラタケが、立派に成長していました

今朝まで雨が降っていなかったので、傘がひび割れています

乾き気味だったので、今日はそのまま残しました



ヒナノチャワンタケの仲間でしょうか?

冬のきのこですが、どこもかしこも干からびていました

今朝の雨で、復活です

2024年12月13日金曜日

陶芸のこと

 今朝は、今シーズン初めての氷点下でしたが、氷は張りませんでした

きのこは、全然出てきません


最近、カップばかりです

2024年12月10日火曜日

ほんのり赤い きのこ

 昨日は複数枚の写真を撮ることができましたが

今日は1枚だけです


小さくて、何だか分からない、ほんのり赤い、きのこです

少なくとも、2本出ているのですが

右側の1本は、ヒョロヒョロでゴミみたいです


2024年12月9日月曜日

クチベニタケ などなど

 昨日は午後から、ポツポツ雨が降り出し

今朝、近くの山は、薄っすらと雪化粧です


東京では、初氷だったようですが、こちらはまだです



Calostoma japonica Henn.

一時期、見えなくなっていたクチベニタケが、再び出てきました

口紅が見えないと、周りの土と同じ色なので、気付かないかもしれません



Mollisia cinerea (Batsch) P. Karst. 

小さくてよくわかりませんが、ハイイロクズチャワンタケかもしれません

去年も、この場所に出ていたので、多分そうだと思います



Pleurotus ostreatus (Jacq.)  P. Kumm.

そして今日もヒラタケです

まだかなり小さいのですが、密集していて

大きく育てば、いい感じになりそうです



最後は、何だか分からないものです

きれいな色で、毎年この時期に見かけます

こういう色のきのこなのか?

ヒポミケス属の何かなのか?

全く分かりません

2024年12月6日金曜日

スッポンタケ など

 今日もアライグマが出没していました

最近、野良のネコがご飯を食べに来ないと思っていましたが

アライグマがいるせいでしょうか?


Phallus impudicus L.

まだニョキっとなっていないスッポンタケがありました

玉っころの下の方が、割れてきているので、もうニョキっとなりそうです

ニョキっとなる前から、周辺に異臭が漂っています



Pleurotus ostreatus (Jacq.)  P. Kumm.

そして今日もヒラタケです

手ごろな大きさになっていたので、自然の恵みをいただきました



最後は、何だか分からないきのこです

見るからにみすぼらしい姿で

古びているのか、これが本来の姿なのか、わかりません

2024年12月5日木曜日

ヒラタケ

 今朝は、部分的に薄っすらと霜が降り、ハウスの中は霧が出ていました

今シーズン、最も低い2℃ちょうどです

例年、12月の初めは、ヒラタケくらいしか出てこないのですが

今年も例外ではないようです


Pleurotus ostreatus (Jacq.)  P. Kumm.

まだまだ小さいのですが

この場所から出るヒラタケは、大きく成長します

見るからに美味しそうな姿ですが、ちゃんと大きくなるでしょうか?



Procyon lotor

私は見ていないのですが、家族がアライグマと鉢合わせしました

倉庫にあるコメや、他の野菜をかじっている犯人の一人でしょうね


2024年12月2日月曜日

ヒラタケ

 今朝は、今シーズン初めての2℃台でした

きのこも少なく、写真は1枚だけです


Pleurotus ostreatus (Jacq.)  P. Kumm.

昨日とは別の場所で、やはり古びたヒラタケです

他のきのこは少ないですが、ヒラタケだけはあちこちに出ています

何だか分からない きのこ

  今日は雨なので、散歩に行っていません しかし、畑の倉庫をのぞくと、そこにきのこが出ていました 赤褐色の傘をしたきのこです ビロード状とまではいきませんが、傘の表面に光沢がありません 柄には、リング状の立派なつばが見えます 初めて見るかもしれません 一体何でしょうね?