昨日の雨で、ちょっとだけ期待して散歩に出かけましたが
きのこは、それほどでもありませんでした
写真を撮った時は、何だか分からなかったのですが
改めて見ると、ひだから乳液が出ているように見えます
今年初めてのチチタケ属かもしれません
そして、小さな白いきのこ
これも、写真を見ると、ひだが赤っぽく見えます
ウラベニガサ属なんでしょうね
最後は何だか分からないきのこです
右はじのものも、同じ種だと思います
昨日の雨で、ちょっとだけ期待して散歩に出かけましたが
きのこは、それほどでもありませんでした
写真を撮った時は、何だか分からなかったのですが
改めて見ると、ひだから乳液が出ているように見えます
今年初めてのチチタケ属かもしれません
そして、小さな白いきのこ
これも、写真を見ると、ひだが赤っぽく見えます
ウラベニガサ属なんでしょうね
最後は何だか分からないきのこです
右はじのものも、同じ種だと思います
昨日の夜から、今日の昼まで雨でした
そのため、畑の周りを歩いただけです
僅かに黄色がかった、白い傘のベニタケ属です
ようやくベニタケが出始めてきましたが
今年の4月は、非常にきのこが少ないです
溝の上に敷いてある板から、小さなきのこが出てきました
何だかわかりませんが、傘の感じはアミスギタケに似ています
今日は30℃の一歩手前まで気温が上がり、暑いです
林で見た時は、もうちょっと黄色が強かったように思えましたが
写真にすると、そうでもありませんね
材から出ているので、ベニヒダタケかと思ったのですが
そこまで鮮明な黄色でもなく、ひだも赤っぽくありません
雰囲気は、コガネカレバタケ(Gymnopus subsulphureus (Peck) Murrill)風ですが
材から出ているように見えるところが、どうも引っかかります
何でしょうね?
昨日、今日と最高気温が25℃を超え、暑いです
さらに、ここ数日、まったくきのこが出てきません
何でしょう?
硬いきのこです
ネンドタケ(Phellinus gilvus (Schwein.) Pat.)風のきのこですが
何だか分かりません
晴れていたかと思うと、いきなり雨が降る、不安定な一日です
Exidia uvapassa
畑の周りを歩いただけですが、タマキクラゲです
タマキクラゲの出が悪いのではなく、遅れていたんですね
今日も、たくさん出ていました
昨日は、けっこうな勢いで雨が降っていました
Auricularia auricula-judae (Fr.) Quél.
キクラゲ属のキクラゲです
雨が降って、とても瑞々しい感じになっています
でも、まだまだ小さいですね
Auricularia polytricha (Mont.) Sacc.
キクラゲ属のアラゲキクラゲです
キクラゲより濃い色で、薄っすらと毛が生えているのがわかるでしょうか?
Exidia uvapassa
ヒメキクラゲ属のタマキクラゲです
今年はどうも出が悪いと思っていましたが
みっちり出ている枝がありました
Tremella mesenterica Retz. ??
シロキクラゲ属のコガネニカワタケでしょうか?
前の2種は、キクラゲ目ですが
これはシロキクラゲ目と、大きく違います
フクロシトネタケ科のなにかです
フクロシトネタケ(Discina ancilis (Pers.) Sacc. )なのか
最近新種記載された gyromitra japonicaなのか?
私には全然わかりません
最後は、ウラベニガサ属のなにかです
今日のものは、だいぶ白っぽい傘をしています
今日は雨なので、散歩に行っていません しかし、畑の倉庫をのぞくと、そこにきのこが出ていました 赤褐色の傘をしたきのこです ビロード状とまではいきませんが、傘の表面に光沢がありません 柄には、リング状の立派なつばが見えます 初めて見るかもしれません 一体何でしょうね?