2022年4月15日金曜日

タマキクラゲ

 

昨日の雨で、さっそく水分に敏感なきのこが顔を出しました

まずは、タマキクラゲ

いっぱい水分を吸って、プクプクになっています

図鑑によると食べられるらしいのですが、食べる気持ちがわいてきません


次は、クロハナビラニカワタケ

ハナビラニカワタケは、お吸物にして食べたことがありますが

これはどうなんでしょう

色がちょっと食欲をそそりません


最後はメダケアカコロモビョウキンです

今年の初物ですが、私としてはどうでもいい感じです

5月頃まで、このモコモコが細い竹にくっつきます

2022年4月13日水曜日

ウラベニガサ属

 

今日もウラベニガサ属です

そろそろウラベニガサ属もあきてきたのですが、明日は雨の予報

そうすると、また新たなウラベニガサ属が出てくると思っています


さて、はちいろ農園では、きぬさやエンドウの花がだいぶ咲いてきて、今月下旬には出荷できると予定です。楽しみにしていてください。

2022年4月12日火曜日

いわかがみ

 

今年もたんぼの脇の斜面に、イワカガミが咲きました

触ると壊れてしまいそうな、可憐で華奢な花です


その下の田んぼの脇には、マムシグサも咲いています

こちらは、触ると呪われてしまいそうな不気味な形と色合いです

花がそんなに多くないはちいろ農園周辺ですが、今の時期はいろいろ楽しめます

2022年4月11日月曜日

ヒラタケ風

 

ヒラタケに似たきのこなんですが、ちょっと違うような気がします

去年も見ているのですが、どうもしっくりこないんです

でも、きのこは見た目に騙されてはいけません


もう一つ

やけにオレンジ色をしたきのこです

マクカワタケ科かもしれないと思いつつ、やはり見た目に騙されないように

2022年4月10日日曜日

みつばつつじ

 

前回、雨が降ってから6日がたち、きのこの出も悪くなりました

山の中では、みつばつつじが咲き始め、とってもまぶしく見えます


きっとこれも菌類なんでしょうね

樹皮のすきまに、なにやら茶色いモシャモシャがついています

日光浴のわけじゃないし、たま~にみかけるので、こういうものなんでしょうね

2022年4月8日金曜日

もしかしてウラベニガサ属?

 

家の前のひとさまの畑で、サルがなにやらかじってました

さて、今日のきのこも、傘のてっぺんが出っ張った変な形のきのこです

地面から出ているように見えますが、この下にはほとんど土みたいになった腐朽材が埋もれています

ひだは、傘の色をかなり薄くしたような色で、もしかしてウラベニガサ属?と思ってしまいました

2022年4月7日木曜日

正体不明のきのこ

 

まだ出てきたばかりのきのこです

きれいなオレンジ色をしていますが、まだどんな形になるのかわかりません

ヒイロタケのように広がるのか?ハチノスタケのように傘となるのか?

正体がわかるまで、まだしばらくかかりそうです

もう一つ

またまた見分けがつかない”よくあるきのこ”です

どうも春は、肌色ぽい傘のきのこが多いように感じます

これは、明らかに材から出ています

イタチタケ? などなど

  今日もきのこが絶好調です Psathyrella candolleana (Fr.) Maire  ?? イタチタケ風のきのこです ここの林では、寒くなると出てきます 何だか分かりませんが、傘に滑りがあるフウセンタケ属と思われます ちょっとだけ紫色が見えます 何でしょう? E...