ハウスの中で、草取りをしていると、ほうれん草の脇に小さなきのこが
何かの幼菌なのか?
傘が椀形ですが、地面から出ているし、一体何でしょう?
分からないものがあると、知りたくなるのが常ですが、手掛かりもありません
もう一つ、ウチワタケの仲間でしょうか?
まさに鈴なり状態で、出てきています
こんなにたくさん出ると、気持ちいいいです
ハウスの中で、草取りをしていると、ほうれん草の脇に小さなきのこが
何かの幼菌なのか?
傘が椀形ですが、地面から出ているし、一体何でしょう?
分からないものがあると、知りたくなるのが常ですが、手掛かりもありません
もう一つ、ウチワタケの仲間でしょうか?
まさに鈴なり状態で、出てきています
こんなにたくさん出ると、気持ちいいいです
どこからともなく、テイカカズラの実が飛んできて、あちらこちらに引っかかっています
綿毛に比べて、種が入っている部分が長いので、果たしてどのくらい飛べるのでしょう
風が強い日が何回もあったので、あちこちに飛んでいるのでしょうね
木の枝も、ボキッとなり落ちています
この枝は、カワラタケがびっしり付いているのですが、カワラタケの下から見た感じがすごいです
ふちの白が引き立って、変わったきのこに見えてます
久しぶりに朝から快晴です
山の斜面に生えているコシダの葉も輝いています
このシダ、結構好きです
コシダを横目に見て、進むと
ジャノヒゲの実が隠れていました
龍より小さい蛇ですが、実はリュウノヒゲより大きくて、色もきれいです
雲を透けて朝日がまぶしいのですが、雪が降っています
積雪は多くないものの、いつもより南の山まで雪をかぶっていました
さて、今日の菌類です
きっとこれは、きのことは言わないんでしょうね
カタバミさび病だと思います
ハウスの草取りをしていて、見付けました
植物寄生菌なんでしょうけど、他に類を及ぼすのは困ります
買い物ついでに、坂本の棚田まで行ってみました
亀山市街はそうでもなかったのに、ここまでくると、雪が舞い、気温は1.5℃
ミツマタのつぼみも大きくなってきていますが、咲くのはもうちょっと先
今年こそは、野登山に登りたいと、毎年思っているのですが
なかなか、実現できていません
蘚苔類のことは、さっぱりわからないのですが、繊細な感じのコケです
シノブゴケの仲間だと思いますが、「シノブ」ってなんでしょう
シダにある「〇〇シノブ」というのも、繊細な感じを受けます
さて、今日のきのこです
タバコウロコタケの仲間でしょうか
ちょっと古びていますが、倒木にウロコのように広がる光景が、美しく見えました
写真を撮りたいと思うきのこに出会えない日もあります
でも、今日はトウゲシバに胞子嚢が見えたので、これにしました
鉢で育てている個体は、なんだか枯れてきそうで、少し日に当てています
初めて見たときは、シダ植物とは思えない姿に感動しましたが
あちこちにあるので、感動が薄れつつあります
夕方になって雨が降っています 明日も雨の予報です この前の台風の雨では、きのこのスイッチが入らなかったので 今回は、少し期待しています チャヒラタケのたぐいでしょうか? 全然多くはないのですが、ちょっとだけ出てきました 白くて小さなきのこです 遠めに見た時は、ホウライタケのた...