2025年4月1日火曜日

陶芸のこと

 朝の散歩に出かけたんですが、写真を撮るようなきのこは、ありませんでした


知合いに頼まれた、多肉植物用の植木鉢です


2025年3月31日月曜日

Gyromitra

 先週アップした、シトネタケ風のきのこが増えてきました


先週は、Neogyromitra として掲載しましたが

どうも、属の変更があったようで、Gyromitra になっているようです

よく分かりませんね


2025年3月30日日曜日

何だか分からない きのこ

 今日もまた、何だか分からないきのこです


このようなきのこは、似たようなものが多く、私には何だか分かりません

また、見た目以外に調べる手立てもなく、いつもそのままにしてあります

まあ、名前がわかったところで、どうということはないはずです



隣の畑のコブシが満開です

たくさんの花をつけ、毎年楽しませてくれています


2025年3月29日土曜日

何だか分からない きのこ

 寒の戻りで、寒いです


分かりそうで、分からないきのこです

見た時は、イッポンシメジ属かと思ったのですが

やっぱり分かりません



きっと、上のものと同じ種の幼菌だと思います

徐々に春のきのこが出てきました


2025年3月28日金曜日

ウスヒラタケ など

 深夜、ちょっと強い雨が降っていました


Pleurotus pulmonarius (Fr.) Quél.

深夜の雨で、いきなりこれが出てきたんじゃないでしょうね

多分、ウスヒラタケだと思います

なぜか、きのこの周りに、たくさん蚊が飛んでいます

蚊を引き付ける匂いがするんでしょうか?



Exidia uvapassa Lloyd

こちらは、雨の恵みを反映しています

タマキクラゲですが、例年と比べて少ないような気がします




2025年3月27日木曜日

チャワンタケ風 きのこ

 去年、初めて見たきのこですが、今年も出てきました


去年は、オオシトネタケとか、シトネタケの仲間かな?

と思って、自分で納得していました

今年、Face bookで、Neogyromitra japonica に似ているとの

ご教示をいただきました

私的には、どちらでも構わないのですが

Neogyromitra japonica は、最近に新種として記載されたらしく

情報がほとんどありませんでした


2025年3月26日水曜日

ヒラタケ

 去年の三月は、かなり多くのきのこが出たので

今年は、寂しく感じます


Pleurotus ostreatus (Jacq.)  P. Kumm.

カリカリに干からびたキクラゲに囲まれて、ヒラタケが出ていました

白くなっていますが、そんなに古びた感じではありません

ひだや、傘の縁を見ても、全然乾いていません

どうすると、白くなるんでしょうね?


陶芸のこと

  朝の散歩に出かけたんですが、写真を撮るようなきのこは、ありませんでした 知合いに頼まれた、多肉植物用の植木鉢です