2025年9月8日月曜日

ヒメホコリタケ? など

 昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません

今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました

菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです


Lycoperdon pratense Pers. ?

1センチ程度の小さなホコリタケです

チビホコリタケかと思ったのですが、表面にトゲトゲがあります

ヒメホコリタケでしょうか?



Marasmius rotula (Scop.) Fr. ??

枯草から出ている小さなきのこです

ひだがかなりまばらで、シロヒメホウライタケかもしれません


2025年9月6日土曜日

ミドリスギタケ ?

 昨日は台風が通過し、久しぶりにまとまった雨が降りました

でも、まだきのこのスイッチは入らないようです


Gymnopilus aeruginosus (Peck) Sing. ?

畑の倉庫の裏に置いてある廃材から

赤いきのこが横向きに出ていました

ミドリスギタケでしょうか

今日はこの1本だけでした


2025年8月29日金曜日

ヤマジノカレバタケ などなど

 明け方まで弱い雨が降っていましたが、朝にはやんでいました

そこで、ちょっとだけ林に入ってみたのですが

昨日とほとんど変わらない種のきのこだけで、大形菌は見られません

菌糸の活性化に、少し時間がかかるのでしょうかね?


今日も、ヤマジノカレバタケ風のきのこからスタートです

とは言っても、それほど数が多いわけではありません



この小さな白いきのこも、昨日出てたものと同じ種でしょうね

これだけは、まとまってたくさん出ています



ウマノケタケでしょうか?

極細の柄なのに、極めて強靭です



最後はなぜか、アラゲキクラゲです

夏にアラゲキクラゲの写真を撮るのは、初めてです

どうしたんでしょう



2025年8月28日木曜日

ヤマジノカレバタケ? など

 昨日の夕立の効果を見るため、ちょっとだけ林に入ってみました


Gymnopus biformis (Peck) Halling  ?

雨にすぐ反応する、小形のきのこが少し出ています

ヤマジノカレバタケ風のきのこです




ホウライタケ属でしょうか?

白くて小さなきのこが、鈴なりです


今日のところは、大形菌を見ることはありませんでしたが

様子を見て、林の中へ行ってみようと思っています


2025年8月27日水曜日

なんだか分からない きのこ

 夕方になり、激しい雨が降り出しました

雨が降るのは、いつ以来でしょう?

2~3日したら、またきのこが出てくるでしょうか?


キュウリの収穫をしていると、キュウリの脇に小さなきのこが

すぐ右の濃い緑色が、キュウリの茎です

傘が泡立ったみたいに、ボツボツしています

何でしょうね?


キュウリには、毎日水を撒いているので、ここだけは湿っています


2025年8月25日月曜日

ホウライタケ属

 雨も降らず、気温だけが高いです

時々、林の様子を見るのですが、きのこが出てくる気配はありません


でも今日は、小さな白いきのこを発見

傘の感じから、ホウライタケ属かと思われますが

何だかよく分かりません

きのこを見るのは、いつ以来でしょうか?


2025年8月20日水曜日

陶芸のこと

 またまた猛暑で、林に行ってもきのこが出ていないので、陶芸のことです


香炉です


何だか分からない きのこ

  今日は雨なので、散歩に行っていません しかし、畑の倉庫をのぞくと、そこにきのこが出ていました 赤褐色の傘をしたきのこです ビロード状とまではいきませんが、傘の表面に光沢がありません 柄には、リング状の立派なつばが見えます 初めて見るかもしれません 一体何でしょうね?