風もなく、快晴の朝
案の定、霜がすごいです 近くの茶畑も真っ白でした
ということで、今日は
冬は、固いきのこが美しく見えます
これは、やわらかいきのこがないせいだけではないと思っています
多分、冬の林の雰囲気が、固いきのこを引き立てるんだと思います
最初は、エゴノキタケに似たきのこです
昔は、固いきのこに、ひだがあるのが不思議でした
もう一つ、ワヒダタケかと思って撮ったのですが
別になんて言うこともない、普通の竹の根なんですけど
あまりに緑がきれいだったので、撮ってみました
周りに生えている、小さなシダがより明るい緑なのですが、竹の根の落ち着いた緑に惹かれました
さて、今日のきのこです
たぶん昨日のきのこと同じ種だと思います
ムラサキシメジに似たきのこで、昨日のものより古びているため、白くなっています
柄は中空で、ひだに鉄さび色は見られません
さて、ネギは周囲を電気柵のケーブルとピンクのタフテープで囲んでみたところ、今日は被害にあっていません
葉ネギを食べつくしたと思ったのか、ついに長ネギまで食べ始めました
私でさえ、長ネギはアレルギーなのに、シカさん、おなか壊しますよ
さて、今日のきのこです
葉ネギがだんだん大きくなってきたのですが、根元を残して
上をきれいに食べていくやつがいる
ネギは、硫化アリルが含まれているので、多くの動物はあまり食べないのですが
周りに残された足跡から、シカの犯行である可能性が非常に高いように思います
まったく!
さて、今日のきのこです
ツヤウチワタケに似たきのこです
寒くなると、新しいものが出てきて、古いやつはパラパラと散っていくようです
そしてもう一つ今日は雨なので、散歩に行っていません しかし、畑の倉庫をのぞくと、そこにきのこが出ていました 赤褐色の傘をしたきのこです ビロード状とまではいきませんが、傘の表面に光沢がありません 柄には、リング状の立派なつばが見えます 初めて見るかもしれません 一体何でしょうね?