台風の吹き返しの風が強いです
Laetiporus versisporus (Lloyd) Imazeki
あまり美しくありませんが
そんなにしょっちゅう見られるものでもないので、トップにあげます
アイカワタケのヒラフスベ形です
ちょっと赤っぽく写っていますが、見た目はもっと黄色っぽいです
Agaricus arvensis Schaeff. ?
こちらは、赤く変色しています
大きさからして、シロオオハラタケじゃないかと思います
もっと赤くなってしまったものが、いくつも出ていました
Leucoagaricus rubrotinctus (Beeli) Sing. ?
こちらはもともと赤い傘です
アカキツネガサでしょうか
昨日に続き、今日もハラタケ科のきのこが多いです
これもハラタケ科だと思いますが
和名までは分かりません
Macrolepiota procera (Scop.) Sing.
ちょっと見に行くのが遅すぎました
カラカサタケでしょうけど、傘がボロボロです
もう”破れ傘”状態になっています
近くに、柄だけ残っているものもありました
Amanita rufoferruginea Hongo
これも傘が痛んでいますが、カバイロコナテングタケです
テングタケ属は、いつごろまで出てくれるでしょうか?
Amanita spreta (Peck) Sacc. ?
ツルタケ風のきのこですが、つばが脱落したような痕跡があります
ツルタケダマシなんでしょうかね?
Gymnopilus junonius (Fr.) P.D. Orton
今年は早々と終わってしまった地点もありますが
オオワライタケです
右側に木が生えていますが、気を挟んだ反対側は、もうボロボロです
Tylopilus valens (Corner) Hongo & Nagasawa
柄が痛んでいますが、ホオベニシロアシイグチです
柄の太さの割りに、傘が小さいですね
最後は、ボーベリア菌に侵されたカマキリです
恐ろしき、ボーベリア