今朝は降っていなかったのですが、また雨が降っています
そのためか、10月中旬としては多くのきのこが出ています
Calostoma japonica Henn.
小さくて地味なきのこですが、クチベニタケです
10月に入ると出てきます
今年もちゃんと出てきてくれました
Hydnum repandum L. var. album Quél.
これも小さなきのこですが、まだ幼菌です
出ている場所から考えて、シロカノシタだと思います
これも10月に入ると、毎年この場所から出てきます
普通のきのこの形をしていますが、子実層托は針状です
Agaricus abruptibulbus Peck
これも幼菌ですが、昨日に引き続きウスキモリノカサが多く出ています
周りに傘が開いたものもありましたが、こっちの方がかわいいです
Calvatia craniiformis (Schwein.) Fr.
少し季節外れのような気もしますが、ノウタケです
夏に出られなかったので、後ろにずれてきているんでしょうかね
Amanita fulva (Schaeff.) Fr.
ドングリが落ちているみたいに見えますが
出てきたばかりのカバイロツルタケです
この場所は、いつもカバイロツルタケが出るので
こんな幼菌でもそうだと分かります
これが出てくると、そろそろテングタケ属も終わりになります
Pholiota alnicola (Fr.) Singer ?
極めて状態が悪いのですが、カオリツムタケと思われます
これも、毎年この場所に出てきます
この場所も、行かないといけないと思いつつ、遅くなってしまいました
その結果が、これです
Entoloma album Hiroe
かろうじて、傘のてっぺんにポツンとイボが見えます
シロイボカサタケですね
今年は、イボカサタケのたぐいをあまり見かけていません
10月には少し出てくるのではないかと期待しているのですが
なかなか出ませんね
Boletus laetissimus Hongo
ダイダイイグチです
そろそろ、イグチ類も終わりになりそうです
今日は、スズメバチがボウベリア菌に侵されていました
最強のスズメバチもかないません
最後はカエルです
ニホンアカガエルのようです