今日はあちらこちらでチャツムタケ属が蔓延り、チャツムタケ天国です
おかげで、画像も同じきのこばかりになってしまいます
最初はまだ小さく、材から出てきたところです
ご覧のとおり、密集して出てきます
成長して傘が開いたところです
ここで見られるものは、いずれも広葉樹の腐朽材から出ていて、柄に繊維状の模様があるのが特徴です
傘も開き切ると、平べったくなってしまいます
最後はおまけのウラベニガサ属です
今日はあちらこちらでチャツムタケ属が蔓延り、チャツムタケ天国です
おかげで、画像も同じきのこばかりになってしまいます
最初はまだ小さく、材から出てきたところです
ご覧のとおり、密集して出てきます
成長して傘が開いたところです
ここで見られるものは、いずれも広葉樹の腐朽材から出ていて、柄に繊維状の模様があるのが特徴です
傘も開き切ると、平べったくなってしまいます
最後はおまけのウラベニガサ属です
タイトルをどうしようかと思う時もあります
今日もそうなんですが、まぁこれでいいかな?という感じです
というわけで、カサヒダタケです
あまりはっきりしていませんが、傘の中央にシワシワが見えます
おまけに、かなり小形です
もう少し大きいのを最初に見たかったです
まだ梅雨入りではありませんが、6月に入り急にチャツムタケ属が出始めました
チャツムタケ属の傘の感じは、その色もあってか、かわいく見えます
きのこをよく知らないころ、これは美味しそうだと言ったところ、きのこの専門家から、「オオワライタケなんかと同じ仲間なので、食べない方がいいですよ」と注意を受けました
上のと同じ種かどうかわかりませんが、小さいものもたくさん出ています
ちょっとだけ色が違いますが、同じ仲間です
これはチャツムタケより白っぽく、ダイダイガサに似ています
このあたりが出てくると、梅雨も近い感じですね
最後は、ハラタケの仲間です
ハラタケのたぐいは、傘を上から見えている分にはいいのですが、ひだを見ると、その落差が激しいことが多いです
ちょっと放射状の溝が不鮮明ですが、オオホウライタケだと思われるものです
この場所は、去年もオオホウライタケがたくさん出ています
最初のものと同じような色と形ですが、溝がまったく見えません
場所もすぐ近くなので、同じものかと思うのですが?
同じような色の傘をしていますが、形がかなり違います
今日はこんな薄い肌色をしたきのこが目立ちます
最後は黄色いきのこです
傘がちょっとざらついた感じですが、なんでしょうか?
昨日の朝にかけての雨で、雨が即効性のきのこも出ています
6月に入り新顔も期待できる季節となりました
最初はまだ傘もできていませんが、マンネンタケが出てきたところです
傘が出来てくるのはまだ数か月先だと思いますが、根元の感じは太くて、立派なマンネンタケになると期待できます
雨の効果がすぐ現れるアラゲキクラゲですが、だいぶ大きくなり、さらに小さいものがひしめいています
今日は少しだけおすそ分けをいただき、夕飯に食してみます
次はベニタケ属です
例によって名前は追求しません
ベニタケ属の柄は、真っ白で太さもあり大好きです
いつも1本だけぽつんと出ている褐色の小さなきのこですが、今日は2本も出ていたので、ちょっとうれしい気分です
最後もなんだかわからないきのこですが、ホウライタケ科のなにものかでしょうか
ちょっとニセホウライタケに似ている気がします
もう1日あるのですが、明日は雨予報なので、五月の感想を
4月はとても多くのきのこに出会えましたが、打って変わって5月は少ない感じでした
今日のきのこは、なんだかよくわからないのですが、ニクウスバタケに似たきのこです
多数が重なり合って出ており、硬いきのこですが、まだ柔軟性がありました
子実層面はハリハリで、傘の表面はこんな感じです↓
さて、はちいろ農園では、ジャガイモの花が満開です
出荷はまだ先ですが、ほくほくのジャガイモをお届けできると思います
今日の三重県亀山市は、最高気温が32.7℃まで上がり、今年一番の暑さでした
アメダス観測点は、はちいろ農園から100mほどの所にあるので、畑もほぼ同じ気温のはずです
さて、今日のきのこですが、今年の初物、オオホウライタケです
傘に明瞭な放射状の溝があります
その後、オオゴムタケは順調に成長し、ぎゅうぎゅうになってきました
”オオ”が付くきのこはかなり多く、200種類近くあるようです
今日もピンク色の粒々を見つけたので、部分的に持ち帰って、接写してみました
表面がツブツブで、やはり変形菌のようです
最後は、密生して出ているきのこです
まだ幼菌なので、よくわかりませんが、束になって出ているようです
現状では、傘にざらつきがあります
ここのところ、畑の小屋の周辺にジョウビタキが居ついています 先日は、小屋の中に迷い込み、窓を開けて出してあげました 今日は、息子の車の中を覗き込んでいます 写真は、一番最後にアップします Pleurotus pulmonarius (Fr.) Quél. 今年は、ウスヒラタケ...