2025年11月1日土曜日

サンコタケ などなど

 11月に入りました

これから日に日にきのこが減っていきます

まだ、本格的な冬のきのこは出てきていませんが

時間の問題だと思います



Pseudocolus fusiformis (E. Fisch.) Lloyd

いつもは、夏前に見かけるサンコタケ

今年は、今日初めて見かけました

横向きになっていますが、状態はいいです




Agaricus subrutilescens (Kauffman) Hotson & D.E. Stuntz

今年はもう終わったかと思っていた、ザラエノハラタケ

中心がずれてますね




Entoloma murrayi (Berk. & M.A. Curtis) Sacc.

ようやく出会えた、キイボカサタケ

去年は10月がピークだったんですけど

ずいぶん遅いお出ましです




Entoloma album Hiroe

おまけに、シロイボカサタケも出ていました

赤もあればと、探しましたが

今日は2色でした




Entoloma rhodopolium (Fr.) P. Kumm

今年はクサウラベニタケがよく出ています

今日も、何本も見かけました




Mycena haematopus (Pers.) P. Kumm.  ?

チシオタケ風のきのこです

これを見ると、秋ですねぇ




モリノカレバタケの仲間でしょうか?

この色合いのきのこは、私にはみんな同じに見えます





Roridomyces roridus (Fr.) Rexer ?

ヌナワタケ風のきのこです

これから徐々に、材から出るきのこがメインになってきますね




最後はベニタケです

小振りなベニタケが群れています

ニオイコベニタケに似ていますが、どうでしょうか?



0 件のコメント:

コメントを投稿

サンコタケ などなど

 11月に入りました これから日に日にきのこが減っていきます まだ、本格的な冬のきのこは出てきていませんが 時間の問題だと思います Pseudocolus fusiformis (E. Fisch.) Lloyd いつもは、夏前に見かけるサンコタケ 今年は、今日初めて見かけました...