朝は雨が降っていました
そのため、畑の周りを歩いただけです
Amanita rufoferruginea Hongo
カバイロコナテングタケです
本当だったら、7月中旬から10月中旬まで出続けるテングタケ属ですが
今年は、全然出ませんでした
最後に見たのが、8月中旬なので、1か月以上出ていなかったんです
でも、ようやく出てきましたね
これからたくさん出るといいです
広義のタマシロオニタケとしておきます
シロオニタケにしては、傘のイボが大粒でまばらだし
おまけに、イボに色がついてます
子実体自体は小さく、毎年この場所に出てきます
これもテングタケ属でしょうか?
よく分かりません
Coprinopsis insignis (Peck) Redhead, Vilgalys & Moncalvo ??
雨に濡れて、傘が光り輝いています
自信はありませんが、ミヤマザラミノヒトヨタケの可能性があります
最後はキクバナイグチのたぐいです
傘のヒビヒビが粗く、肉も黄色くありません
普通のキクバナイグチなんでしょうかね?
0 件のコメント:
コメントを投稿