2025年11月6日木曜日

カレエダタケ などなど

 昨日の夜、また雨が降ったので、林の中は湿っています

それとは関係ないかもしれませんが、普段見かけないきのこも出てきました



Clavulina coralloides (L.) J. Schröt.

カレエダタケでしょうね

今年は、これが最初ですが、きっと最後になるかもしれません

これを見るのも、年に1回か2回ですから




Clavulinopsis helvola (Pers.) Corner

キソウメンタケだと思います

これも年に数回しかお目にかかりません




Leotia lubrica (Scop.) Pers.

ズキンタケです

去年は、1回も見ませんでした

今日は、どうしたんでしょうね?




Hygrocybe cantharellus (Schw.) Murrill ??

ベニヒガサに似たきのこです

小さいきのこですが、この色なのでよく目立ちます

これも、去年は見かけませんでした




フウセンタケ属のなにかだと思います

柄に鉄錆色の胞子が付いているのが見えます

種名は分かりません




いい状態ではありませんが、これもフウセンタケ属だと思います

今日は、フウセンタケ属がポツポツと目につきました




最後はヒナノチャワンタケの仲間です

寒くなると出てきます

ほんとに小さなきのこですが、ちゃんと椀の形をしています


0 件のコメント:

コメントを投稿

カレエダタケ などなど

  昨日の夜、また雨が降ったので、林の中は湿っています それとは関係ないかもしれませんが、普段見かけないきのこも出てきました Clavulina coralloides (L.) J. Schröt. カレエダタケでしょうね 今年は、これが最初ですが、きっと最後になるかもしれませ...