2023年2月2日木曜日

アカキクラゲ科

 昨日の朝と比べると、最低気温が7℃も高い今朝

とはいっても、2℃台なんですけど、この差は大きいです


今日は、見慣れないきのこが出ていました

鮮やかな色をした、ツブツブのきのこです

茶碗のように、中央が窪んでいないので

アカキクラゲ科の何者かかと思います

ツノマタタケのように、先が分かれる様子もなく

こういう丸いものなんでしょうね



そして、この時期の定番 センボンクヌギタケです

材もよく湿っているので、色合いもよろしいようです


同じくセンボンクヌギタケなんですが

より水分に恵まれ、水まんじゅうみたいになってます

ヒナノチャワンタケの仲間と、同居できるんですね

この組み合わせは、初めて見ました

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 など

  午後から止みましたが、朝は雨でした そのため、畑の周辺を歩いただけです Pluteus ウラベニガサ属のなにかです ウラベニガサ属のきのこは、ようやく出始めましたが まだ、そんなに多くはありません Psathyrell  ?? 何となく、ナヨタケ属のような気がしますが、どうで...