2024年2月6日火曜日

エノキタケ などなど

 昨日の雨のおかげではありませんが、2月としては多くのきのこが出てました

いくつかは、雨のおかげもあるのですが

歩く場所と、タイミングがぴったりあったんでしょうね


毎年エノキタケが出ていた木が倒れてしまい

今年はもう出ないかと思っていましたが

今日見ると、2本だけ出ていました

2本しか出ていないので、来年はもう出ないかもしれません



もう終わったかと思っていたヒラタケ

折れた枯れ枝の先端から、小さいのが出ています

折れ口が新しいので、菌が付いて何年もたっているわけではないようです



苔むしたカシの腐朽木から出ているセンボンクヌギタケです

この場所は、まだ新鮮な状態を保っています



今年は普通にツチグリが見られます

これも雨のおかげではなく、前から出ていたようで

周辺に、残骸も多くありました



これは、明らかに雨のおかげです

前から出ていたんでしょうけど、雨が降って生き返った感じです

ヒメロクショウグサレキンでしょうか?

今年はどうも、出が悪いです



同じような形をしていますが、ハイイロクズチャワンタケに似たきのこです

この木だけ、霰が降ったように密生しています



最後はなんだかわからない物体です

比較的硬い球体で、年に1回は見るような気がします

硬質菌のなにかの幼菌なのでしょうか?

よくわかりません

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...