2024年2月22日木曜日

ウラベニガサ などなど

 夜明け前まで雨が降っていましたが、朝には止んでいました

ここのところ暖かかったので、今日はとても寒く感じます

日が昇ってからも薄暗く、そのせいか写真もピンボケ気味でした


枯れた材も十分に水分を吸って、ウラベニガサ属のきのこが何本も出ています

この枯れ枝から出るのは、初めてのような気がします


上と同じ種です

ノキシノブに頭を押さえられて、傾いています



傘に枯葉を載せて、中形のきのこが出ています

外見では、ムラサキシメジのたぐいなのか、フウセンタケ属のなにものかは

判断できないきのこです

前にも1回アップしましたが、この場所で早春に出てきます



最後は、よくわからないきのこです

ちょっとピントが甘くて見ずらいのですが

クリタケ風の色合いの傘ですが、小形のきのこで、地面から出ています

モリノカレバタケの仲間でしょうか?わかりません

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...