日の出前後に弱い雨が降りました
そんなに寒くない朝です
今日は1枚です
傘が茶色い、小さなきのこです
イタチタケのたぐいなのか?よくわかりません
冬になると、出てくるきのこです
でも、このきのこはすぐに乾いてしまい
ちゃんとした姿を見る期間が、とても短いです
日の出前後に弱い雨が降りました
そんなに寒くない朝です
今日は1枚です
傘が茶色い、小さなきのこです
イタチタケのたぐいなのか?よくわかりません
冬になると、出てくるきのこです
でも、このきのこはすぐに乾いてしまい
ちゃんとした姿を見る期間が、とても短いです
久しぶりに、最高気温が10℃を越えました
Pleurotus ostreatus (Jacq.) P. Kumm.
これは、新しく出てきたものではありません
先週に見たときは、まだ小さいにもかかわらず
カピカピに乾いていて、もう大きくならないだろうと思っていました
ここのところ、弱い雨が降ったおかげで、復活して大きくなりました
でも、小さいときに乾ききったため、色は黄土色です
あとは、硬くて白いきのこです
似た種がいくつかあるので、何だかわかりません
ちょっと緑がかっているので、そんなに新しいものではないようですが
冬になると、なぜか目立って見えます
昨日は結局、弱い雨が降ったりやんだり
そして、晴れ間も出たり、と賑やかでした
林の中は、湿り気が戻ってきました
Auricularia polytricha (Mont.) Sacc.
まだ小さいですが、アラゲキクラゲが出てきました
この木は、ウスヒラタケが出たり、ヒラタケが出たりと
とても繁盛しています
たぶん、カクレミノだと思います
Strobilurus stephanocystis (Kühner & Romagn. ex Hora) Sing.
いつも歩いている林には、3か所のマツカサキノコモドキが出る場所があります
この前、1か所目で出ていましたが、今日は2か所目です
Phallus impudicus L.
最後は、スッポンタケです
2日前は、まだニョキっとねっていなかったのですが
今日は、もう折れていました
おまけに、先端部分が見当たりません
昨日の雨で、ニョキっとなったんでしょうね
昨晩から、弱い雨が時折降っています
今日は気温も上がらず、寒い一日でした
Pleurotus ostreatus (Jacq.) P. Kumm.
畑の近くの林の何ヵ所かで、またヒラタケが出始めています
今日は時折雨が降りましたが、普段は乾燥しているので
ヒラタケも、出るそばから乾いてしまいます
昨日は、ちょっとですが、みぞれ混じりの雨が降り、寒い一日でした
雨の量が少なかったので、林の中も、湿っている所もあれば
乾いたままの所もあります
やっぱりというか、新たなきのこは出てきません
Geastrum ?
かなり古びた、ヒメツチグリ属の何かです
てっぺんが、輪のようになっているので、フクロツチガキかもしれません
硬いきのこです
なんとかウスバタケでしょうかね?
かなり明るい色なので、冬の林では目立ちます
最初のヒラタケも終わり、何も出てきませんね
心なしか、硬いきのこも少ないような気がします
Trametes versicolor (L.) Lloyd
寒くなると、カワラタケが一気に出てくるのですが
ちょっと寂しい出かたです
結構まばらですよね
白くて硬いきのこです
オシロイタケのたぐいなのか? クジラタケのたぐいなのか?
よくわかりません
傘の表面に毛が生えているようには見えないので、アオゾメタケではなさそうです
これは、冬に出てくるものですが
夏に出てくるものもあり、両者が同じ種なのかどうかもわかりません
へばりついているきのこです
冬になると、目立ちますね
コウヤクタケの仲間なんでしょうか?
よくわかりません
冬になったし、この前雨も降ったし
そう思って、いつも歩いている林の中で、一番大きな松ぼっくりがなる場所へ
Chlorociboria omnivirens (Berk.) J.R. Dixon ?
右奥に、松ぼっくりが見えていますが
きっと、マツカサキノコモドキではないかと思っています
これが出ていることを予測して、今日はマクロレンズも持っていきました
こうやってみると、ちょっと乾いていますね
松の周りに、それなりに出ていましたが
今日のきのこは、これだけです
朝、畑に行くときにジャンバーを羽織るようになりました 今日見た中で、最も立派なきのこです 一見、シメジ風ですが、多分違うと思います ひだは白く見えますが、柄が中空で、クサウラベニタケの疑いがあります こんな出かたをしていると、誤って食べてしまいそうです Entoloma rh...