2025年9月17日水曜日

オニフスベ などなど

 そろそろ涼しくなってもいいと思います

きのこは、イグチ類がポツポツと種類が増えていますが

テングタケ属は、いまだ意気消沈したままです


Calvatia nipponica Kawam. ex Kasuya & Katum.

畑の一角に、オニフスベがいくつか出てきました

ダチョウの卵のようです

私自身、オニフスベを見るのは初めてです



Calvatia craniiformis (Schwein.) Fr.

オニフスベが出たので、同じ属のノウタケです

今日は、あちこちにノウタケが出ていました

今、ハラタケ科のきのこが多く出ています



ハラタケ科の何かですが、何だか分かりません

ナカグロモリノカサとか、そんなあたりなのでしょうか?

これも、複数個所で出ていました



Agaricus abruptibulbus Peck ?

色合いがよくありませんが、多分ウスキモリノカサではないかと思います




これも何だかよく分かりません

ヒロヒダタケ風なのですが、つばがあり、違うことがわかります

一体何でしょう?



これもやっぱり分かりません

傘の内側が赤っぽいので、イッポンシメジ属だと思うのですが

何でしょう?



Pulveroboletus auriflammeus (Berk. & Curt.) Sing.

最後は、今年最初に見る、ハナガサイグチです

いつ見ても美しいきのこです


0 件のコメント:

コメントを投稿

ダイダイガサ などなど

  昨日の夜に、にわか雨があり、今日も林の中は湿っています 昨日同様、きのこは比較的多く出ていますが オッ というものがありません Cyptotrama asprata (Berk.) Redhead & Ginns 久しぶりに見るダイダイガサです この見た目、大好きです...