2025年9月15日月曜日

アカキツネガサ などなど

 再びちょっと暑いですが、きのこは完全復活したようです

昨日より短い距離しか歩いていないのに、種類は多いです


Leucoagaricus rubrotinctus (Beeli) Sing.

今日は赤色系の傘のきのこが数種出ています

そこで、赤色系のきのこに絞ります

和名にも”赤”が付く、アカキツネガサです

夏も終わり(まだまだ暑いですが)ハラタケ科のきのこが出てきます



Marasmius pulcherripes Peck

ハナオチバタケのようです

傘のふちがヒラヒラしていて、フリルが付いてるみたいです



Gymnopilus aeruginosus (Peck) Sing.

ミドリスギタケです

大小混ざって、おもしろい感じです

地面から出ているように見えますが

下には板が敷かれています



Gymnopilus luteofolius (Peck) Sing. ??

同じたぐいですが、もしかしてムラサキスギタケかと思い、掲載します

ムラサキスギタケは、傘を切ると変色するらしいのですが

試していません



Boletellus aurocontextus Hirot. Sato

コガネキクバナイグチです

イグチ類を見るのは、いつ以来だったか

確か8月15日以来のイグチです

ちょうど1か月です



Boletus fraternus Peck ??

よく似た感じですが、こちらはコウジタケのような気がします

なんだか、めったやたらに出て、爆発しています



何だか分かりませんが、同系色ということでアップしておきます



これも何だか分かりませんが、同系色ということでアップします

だんだん薄い色になってきました



Marasmius siccus (Schwein.) Fr. ?

最後は、ハリガネオチバタケ風のきのこです


今まであんなに出ていなかったきのこが、一気に出てきた感じです

しばらくは、楽しめそうです


0 件のコメント:

コメントを投稿

ダイダイガサ などなど

  昨日の夜に、にわか雨があり、今日も林の中は湿っています 昨日同様、きのこは比較的多く出ていますが オッ というものがありません Cyptotrama asprata (Berk.) Redhead & Ginns 久しぶりに見るダイダイガサです この見た目、大好きです...